このQ&Aは役に立ちましたか?
2008/05/21 17:36
SUS304系の材料をプレス加工で成形する工程を担当しています。
弊社製品のお客様に、プレス加工時の塑性変形についての理論値を説明する要求があり、「プレス加工便覧」「材料力学」etcの資料を見て、自分なりに計算等をやってみたのですが、どーも自信が持てません。
皆様の意見や、知恵をご教授していただきたく、よろしくおねがいします。
<素材情報>
材質:SUS304,形状:ドーナツ形状,寸法:内径φ4,外径φ8,板厚2mm
<プレス加工情報>
サイジングにて、板厚を約0.1mm潰す。(加圧力:約3~4トン,常温加工)
<知りたい計算値>
?素材形状での圧縮抵抗力
?プレス圧縮時の発熱量
今後、素材形状の外径が大きくなったり、板厚が変更になったりする時に事前
試算したいとも考えていますので、参考計算式等を教えて頂くと、助かります。
小生も、プレス屋ではありません。
計算の手法も、回答(1)さんと同じです。
SUS304の弾性限界(耐力)のエネルギーを基本に、
変形量で総エネルギー量を求めて、算出していくが、機械工学的です。
その簡単な算出法は、プレスの専門書に、難しく記載されています。
が、プレス屋さんは、今までの経験値で、割り出している事が
多いみたいです。
以下に、SUSの機械的性質を示す、サイトの情報を記載します。
http://www.nsc.co.jp/kenzai/kenchiku/sus/std.html
http://www.ssba.or.jp/structure/q&a/q&a.html
ありがとうございます。
計算式では、ご回答頂いたのを使用し、グラフ化しました。
ご教授いただいたように、私も実験を行い、このグラフとの比較をしてみようかと・・・
大変ありがとうございました。
2008/05/22 17:47
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
プレス屋ではないのですがわかる範囲で。
?まず弾性変形領域と塑性変形領域で力Fは変わります。
低炭素鋼では(多分SUSでも同じ位)弾性領域の歪は1/1000max位なので、そのときの圧縮長さをLとすると
ε=1/1000=L/2
これを解いてL=1/500=0.002mmつまり板厚2→2-0.002=1.998mmは弾性変形でこの間の力は、E=210GPaとして
σ=Eε=210*10^6*1/1000=210*10^3N/mm2
力F=σA=210000*π(4^2-2^2)/4=1978.2kN
それ以降~0.1mmは塑性領域に入るので材料特有の最大圧縮応力があると思います(鋳鉄で690MPa)のでσcとして
力Fp=σc*A
でいいかと思います。まあこれが最大圧縮抵抗力となるでしょう。
?は理論式はわかりませんが、塑性変形の場合プレス機のした仕事の8~9割が熱エネルギになると読んだ事あります。その場合上記の弾性と塑性圧縮力×変形量+塑性圧縮力×変形量=総仕事量(J)とし、その8割位を発熱量と考えられると思います。
?はプレス機のした仕事で#2の方の方法が正しいと思います。私のは部品が受けた仕事量でした。
詳細なアドバイスありがとうございます。
私、もう少し、文献等を読んで、勉強してみます。
今現在は、実際のプレス加工での実験値を得るべく準備しています。
返事が遅くなりましたが、ありがとうございました。
良い文献等がありましたら、又、宜しくお願いします。
2008/05/22 17:40
関連するQ&A
SUS304 コールドフラットバーの加工
いつもみなさんの質問から勉強させてもらってます。 質問ですが、弊社では武○機械のインモーションセンタで、SUS304 コールドフラットバー 16tx65x...
旋削加工での内径面粗さについて
お世話になります。 内径面粗さの指示がRa0.8以下のパイプ加工を旋削加工で行っております。 現在は旋削のみではRa0.8以下が満足できないのでバニシング加...
リーマの使い分けについて
被削材は、内径φ50mm 外径φ120mm 長さ100mm の円筒形状で、材質はSS400です。 現在はドリル加工のみですが、内径φ50H7のリーマ加工を追加す...
アルミ材を締め付けるネジ(M3)トルクの適正値に…
アルミ材を締め付けるネジ(M3)トルクの適正値について アルミの引き抜き材(A6063)に加工したM3ネジに金属板を締め付ける適切なトルク値を教えて下さい。ア...
デンスバーの加工で
会員の皆様お世話になっております。 弊社で 中村留 WT-100でバーフィーダーを使用し デンスバーΦ45 長さ3000mmを連続加工を 行おうとしていますが、...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。