このQ&Aは役に立ちましたか?
2008/05/15 14:29
キヤム機能が優秀な順に以下のソフトを並べるとどうなるでしょうか?
スペースE。
NX。
ギプスキャム。
CADシアス。
マスターキャム。
ツールズ。
よろしくお願いします。
単純に言うと価格差の分だけ機能が増えてきますので、そういうことになりますね。
ただ、ハイエンドだから使いこなせない、ミッドレンジだから使いこなせる、というわけでもありません。
どんなソフトを使用したとしても、通常の業務で使う機能はごく限られてきます。
それが、従来の手法ではどうしても解決できないといった時に、別の手法を使えるかどうかが重要となります。
それに、本来マニュアルなどにも載ってなく、サポートでもよく分からないような操作をどこまでできるか、というのが使いこなせるという意味にあてはまってくると思います。
その域にいくには、余程の苦労をしない限りハイエンドだろうとミッドレンジだろうと1・2年では辿りつけないですよ。
書き込むところを間違えてしまいました。
(5)の追記ということで。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
単一の尺度で優劣比較し難しく整理がついていない状況ですね。
こんなときは,レーダーチャートのような手段で比較するとわかりやすいと思います。
操作性,安定性,互換性,動作の軽さ,価格 etc.
そのほか,これまでの回答の中で出てきたキーワードを使って整理されたら如何でしょうか。
皆さんが言われているように、あまりに漠然として回答が難しい質問ですね。
たとえばNXなんて、フルオプションで1000万を超えてきます!
が、他を圧倒できるほど優秀かと言うと・・・。
全ての機能を理解して使いこなせればかなり強力ですが、1年や2年でどうにかなる代物じゃないと思います!
それよりも、どんなソフトでも裏技的なテクニックというものが存在し、それを如何に駆使して使いこなせるかということの方が重要です。
それができれば、CAMの部分に関してはどのソフトも最終的にあまり大差が無いのでは!?
あと、実際加工する3Dモデルを用意できるのであれば、それをメーカーに渡して実際にNCデータを作成してもらって、デモやテスト加工をした方が確実でしょう!
2Dデータしか用意できないのなら、モデリングも含めたNCデータ作成を依頼してみることですね。
ありがとうございます。
>全ての機能を理解して使いこなせればかなり強力ですが、1年や2年でどう>にかなる代物じゃないと思います
ハイエンドになるほど機能が多すぎて使いこなすのが大変という
ことでしょうか?
2008/05/19 18:53
質問からずいぶん離れた補足(いや別の質問)をされていますね。
このまま続けていくと「キャム機能が優秀?」という質問ではなく
「キャムの詳細、使い方など」の質問になっていくと予測されます。
それならば質問者自身が質問を整理し再度別の質問として投稿することを
オススメします。
というかもう少し自分で調べたらどうですか?
各メーカーに問いあわせをすればおそらく教えてくれると思います。
何を知りたいのか・・・・?
優秀・・・?
多分、同程度の処理能力 なら 使い慣れたソフト が一番だと思います。
現在、使っているソフトに不便さを感じてから他社のソフトが気になる。
3次元CAMは加工Khow-Howの塊りみたいな物
自社に合った加工方法が楽に設定出来るかどうかです。
加工Khow-How の観点から
自社の加工法が全く確立されていないのなら
グラフィックプロダクツ 又は 牧野 FFCAM
サポートが重要なポイントになります。
ご質問の趣旨に合っていなければ無視してください。
処理能力=計算能力→PCに依存する事も多い
処理能力=加工方法→メーカーによって得意分野が存在します。
グラフィックプロダクツ
経歴も長く、他社と一味違う加工ソフトを持っています。
http://www.graphicproducts.co.jp/
牧野FFCAM
機械とパーケージの感が強いがTOTLサポートが可能
http://www.ffcam.makino.co.jp/ffcam/
http://www.makino.co.jp/jp/index2.html
他社も含め、自分の目で確認するのが一番です。
誤 ・TOTLサポート
正 ・TOTALサポート
ゴメンナサイ。
>一味違う加工ソフトとは他のキャムにはない加工方などが用意されている
のでしょうか?
CAMソフトを資料を収集するとか、実演を見るとか
HPだけでも違いを確認して下さい。
>加工方法や切削条件の設定などもアドバイスが貰えるということでしょうか?
牧野は機械メーカーです。
M/C・N/Cフライス・放電・ワイヤーなど金型用の機械を製造しています。
関連会社では工具研削盤なども造っています。
答えになりましたか?
ご自分の「目」「耳」で実像を確認されるべきだと考えます。
予備知識として回答を参考にされるのは良い事ですが。
最後は ご自分の「判断」です。
アドバイスありがとうございます
処理能力はどのソフトもあまりかわらないのでしょうか?
高いソフトほど設定できる加工方法が多いのでしょうか?
グラフィックプロダクツやFFキャムはサポートがいいのでしょうか?
ありがとうございます。
一味違う加工ソフトとは他のキャムにはない加工方などが用意されているのでしょうか?
トータルなサポートとはどのようなものでしょうか?
加工方法や切削条件の設定などもアドバイスが貰えるということでしょうか?
ありがとうございます。
機械作っているメーカーなら
当然加工ノウハウをもっているから
サポートの時に助かるということでしょうか?
アドバイスありがとうございます。
2008/05/16 18:51
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。