このQ&Aは役に立ちましたか?
2008/05/13 10:34
製品設計にネジ式端子台の使用を検討しています。
ネジ式端子台はネジを外した時に落としてなくしてしまうという欠点がありました。しかし、最近ネジを外すとスプリングによってネジがカバーに押し付けられ、落ちない構造の端子台があるそうなので、そのような端子台を試してみたいのですが、どのようにして入手すればよいかわかりません。
ネジが落ちない端子台のメーカーや型番がわかれば教えてください。
スプリングでネジを押し上げて、ネジが落下しないものを大体「ネジアップ式」と各社呼んでいるようです。
弊社は壬生電機、東洋技研、キムラ電機等をよく使います。
どのメーカにも必ずあるはずです。
質問者様がよく使われているメーカ(商社)に聞いてみてはどうでしょう。
ネットでカタログを見ることもできますよ。
参考ですが ネジを使わない端子台もあります。ネジ式と違って締め忘れがありません。
回答ありがとうございます。
「ネジアップ式」という言葉を知らなかったのでよくわかりました。
壬生電機、東洋技研、キムラ電機のホームページを調べてみました。
東洋技研によさそうなものがあったので検討してみます。
ネジを使わない端子台はサトーパーツのスクリューレス端子台をよく使っています。
大変参考になりました。
ありがとうございました。
2008/05/13 14:12
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
[ねじサイズ]が不明ですが、M3~M5であれば、富士電機で製作販売
しています。
次のURLをクリックし、2/3頁の「ねじアップ式」を参照して下さい。
http://www.fe-technica.co.jp/html/shohin/24/pdf/HS146_P1-3.pdf
http://www.fe-technica.co.jp/html/shohin/24/24.html
購入は次のURLを参照して下さい。購入先が表示されます。
http://www.fe-technica.co.jp/html/company/office/office.html
ねじサイズはM4を検討しています。
「ねじアップ式」と言うんですね。
調べてみたら確かにありました。
大変参考になりました。
ありがとうございます。
2008/05/13 13:38
ミスミなら気楽に手にはいるのでは?
ネットがあるのですから、端子台メーカくらいは調べられる気がしますが。
回答ありがとうございます。
「ねじアップ式」という言葉がわからずに検索していたのでなかなか見つかりませんでした。
早速ミスミを調べてみたらありました。
ありがとうございました。
2008/05/13 13:42
関連するQ&A
ネジの工学
大雑把に言ってナットを回した場合のボルトには、 ナットを回す力の何倍の推力が発生しますか?
ネジの規格を教えて下さい
M4規格のネジに対して、部品を取り付けたい方のネジ穴は10N.mとなっていて部品が取り付けられませんでした。M4ネジに合うN.mのサイズを教えて下さい。
ネジを閉めているのに、寸法がずれる。
切断の仕事をしております。 ネジをきつく締めて、基準となる0のところに 材料をもっていって切断するのですが 20~30本ほどやると寸法が数ミリずれてきます これ...
ねじゲージに止まりについて
ねじリングゲージの止まりの検査方法について教えてください。 小ネジM5X0.8のめっき付の商品で、リングゲージ通り止まりを通していました。めっき付なので4hの通...
このネジを外す工具はなんですか
ソファの底面を留めている大きめのネジです。 中心部が六角で マイナスの溝がついてます。
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。