このQ&Aは役に立ちましたか?
2008/05/07 23:23
オオクマLB-8とLBー10のプログラムorファイル名前変更
はじめまして、初歩的な質問ですが、
きょう、社内にあるLB-8とLBー10の
プログラムのファイル名を変更しようといままで使っていた
LB-15の場合のやりかたで
「プログラム編集」_「名前変更」_(O3000,O4000)「書き込み}
で行ったのですが何度試みてもエラーになってしまいます、
大昔の機械で取説もなく困っています、ご存じの方おられましたら
是非とも教えていただきたいと思い質問しました。
よろしくお願いします。
LB-8とLB-10はOSP500、LB-15はOSP5000ですね。
ひょっとして、OSP5000とOSP500は操作盤が少し異なるので、現在のファイル名と新しいファイル名の間の区切りの「,」(カンマ)を、「'」(クォート)「.」(ピリオド)「:」(コロン)「;」(セミコロン)等と間違えてしまっているとか。
(OSP500は、「左上段文字」を押しながら「Z」を押すと「,」(カンマ)?)
ありがとうございます。
一度ためしてみます。
2008/05/08 21:47
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
大昔の機械、と言う事は、オークマOSPではなく、FANUCではありませんか?
CRT画面でカラーではなく、画面のどこかにFANUCと書いてありませんか?
FANUCは、「プログラムリスト画面」でO番号の変更は出来ないと思います。(今の装置は分かりませんが、オークマにFANUCが載っている時代のものであると考えると出来ない、と思います)
一度、プログラムを呼び出して、O番号を変更する必要があります。(BG編集で、フォアグラウンドのプログラムを(稼働中でも)変更できる、珍しい機械だったと記憶しています)
一度、搭載制御装置を調べて、確認してみてください。
ありがとうございます。
FANUCかどうか確認します。
2008/05/08 21:49
関連するQ&A
原点の設定について
いつもお世話になります 第3原点の設定について不明な点があるので質問させてください 設備の改善業務で第3原点を設定することとなり、ファナックの取説を片手に パ...
千鳥プログラム
新規品で丸いワークにPCDの等配に並んだ4Φの穴(400くらいだったかな)があり、いつもならCAMでパスを出すのですが手組のプログラムでも簡単に組める方法はある...
NC旋盤のプログラムについて
なんとかNC旋盤暦2ヶ月になりました。 会社と家にてなんとか勉強をしているのですが、本(大河出版)に載っているプログラムのやり方とマザックでは違うのですがどうな...
ChatGPTを使って アルディノ用プログラム
ここんとこ話題のChatGPT AIで質問すれば いろんな回答やプログラムを作ってくれます https://plaza.rakuten.co.jp/anahei...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。