このQ&Aは役に立ちましたか?
2008/05/04 16:25
初めまして。
教えていただけないでしょうか?
現在、三価クロメートとクロムめっきのタッピンねじで試作を行っているのですが、クロムめっきのねじでは、焼き付きや、ねじバカになりやすい傾向があります。
解析した結果、クロムめっきは三価クロメートに比べて、締付トルクが高く、さらにねじバカトルクが小さいということがわかりました。
被締結物の材料、下穴径は同一のものです。
これは、膜厚の違いによって、生じたものなのか、それとも、めっきによる摩擦係数の違いによっているのか、など考えているのですが、実際のところなにが原因になっているのでしょうか?
以下の資料を確認してみて下さい。
http://www.ccjnet.ne.jp/~nihonart/newpage4.htm
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
多分、膜厚の違いが、一番でしょう。
ねじの購入元に、確認して下さい。
膜厚は、指定ができますが、その精度も影響します。
テストした、ねじを購入した処に、確認して下さい。
それか、ねじの各種/各メーカーのカタログを入手しても良いかもしてません。
貴殿の解析結果の詳細が???ですが、
* 膜厚の違い(正確には、雄ねじ&雌ねじの隙間代)
が、負荷を増大させる
* メッキによる摩擦係数
で、締め付けトルクは異なります。
力(トルク)= 負荷×摩擦係数となり、各々が増加するためです
詳細は、ねじの締め付けトルク算出方法を確認下さい。
メッキに関しては、貴殿の得意分野では??
回答ありがとうございます。
解析というのは、ちょっと大げさだったかもしれません。。。
締付けトルク測定を行った結果から、自分なりに考察してみたという感じです。(めっきに関する知識はあまり無いです。)
実際のところ、クロムメッキは一般的に三価クロメートより、膜厚が厚く、摩擦係数が高いのかというのをご存知でしたら教えていただけますでしょうか?
2008/05/05 20:50
関連するQ&A
3価クロメートの表面のすべり性について
弊社では電子部品の製作を行っており、クロメート処理を行なった部品の内側にゴム部品を圧入しています。このクロメート処理について、環境対策として6価クロメート処理か...
M30のボルト強度(降伏応力)計算について
いつも利用させて頂き、勉強させて頂いております。 今回教えて頂きたいのが、ボルト(M30)の許容応力(降伏応力)です。 調べれば、一般的にJISに載ってますが、...
油圧チャックの締め付け力について
お世話になっております NC旋盤などの油圧チャック(パワーチャック)の締め付け力について質問ですが、チャックが開いた状態でワークと爪の隙間が1ミリぐらいの時と4...
金メッキについて
金メツキの方法には、シアン系金メッキとクエン酸系金メツキがあるとききました。このメッキ方法はそれぞれどのような特色があり、どのようなものに使用されているのでしょ...
ネジの規格を教えて下さい
M4規格のネジに対して、部品を取り付けたい方のネジ穴は10N.mとなっていて部品が取り付けられませんでした。M4ネジに合うN.mのサイズを教えて下さい。
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。