本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:硬度 径時変化データ)

導電性ウレタンゴムの硬度の径時変化データについて

2023/10/16 10:22

このQ&Aのポイント
  • 導電性ウレタンゴムの硬度の径時変化データについて調査しました。
  • 導電性ウレタンゴムの硬度は時間の経過とともに変化することがありますが、その径時変化データについての情報はまだ見つかりませんでした。
  • 今後の研究や実験によって導電性ウレタンゴムの硬度の径時変化データが明らかになるかもしれません。
※ 以下は、質問の原文です

硬度 径時変化データ

2008/05/02 19:40

導電性ウレタンゴムについて、硬度の径時変化データはありませんか?

質問者が選んだベストアンサー

ベストアンサー
2008/05/06 21:13
回答No.2

樹脂は原料メーカがグレード別にペレットを製造し、成形屋さんはそれを使うだけ、諸特性値については原料メーカが公表しています。
但しその値は保証値ではなく『特性例』です。またクリープ特性、耐薬品性など厄介な特性値の公表には不熱心なところもあります。

ゴムというのは、ゴム成形屋さん(樹脂の原料メーカと成形屋の中間的規模が多い)が原料にあれこれ練り込んで製造されるもののようで、どこが特性値を出すのかハッキリしない特性!があるものだと思います。

ですから私は、自分で試験してみるしかないものと考えています。

下記サイトの試験はウレタンゴムは無いが、?100℃、72時間加熱老化?として、硬度の変化データも取っています。手法など参考にはなると思います。

ウレタンは耐熱性があまり良くないので、温度を上げた加速試験をしにくいと思います。
シリコンでは圧縮クリープを、85℃、1000Hで実施して問題なしと結論を得たことがあります。

お礼

2008/05/07 08:49

いろいろと詳しく教えて頂きありがとうございます。

質問者

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する

その他の回答 (2件中 1~2件目)

2008/05/04 00:45
回答No.1

ウレタンゴムのメーカーから、事情を説明して、入手した方が良いと考えます。
指定の硬度等もあるでしょうから。

お礼

2008/05/07 08:48

ありがとうございます。

質問者

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。