このQ&Aは役に立ちましたか?
2008/04/30 16:55
電気周りは初心者でなにぶん無知ですがよろしくお願いします。
工場には200Vの電源がきています。
ブレーカーは
AC200-415V
200A
感度電流30mA
GB-223EA 3P3E 225AF 3φ3W
というものです。
つながっている機械は
マシニングセンター 10kW
タッピングセンター 10kW
NCフライス 5.5kW
ボール盤 0.75kW 2台
フライス盤 5kW
汎用旋盤 7.5kW
です。
今わかっていることですが
マシニングセンターとフライス盤、ボール盤、汎用旋盤の組み合わせで電源を入れてもブレーカーは落ちないです。
マシニングセンターとタッピングセンターもしくはマシニングセンターとNCフライスと組み合わせて電源を入れるとブレーカーが落ちます。
何か変わったことをしたとしたら、
最近、NC旋盤(5.5kW)と汎用旋盤の電源をつなぎ変えたくらいです。
電気屋さんはどこかがショートしているんではないかと言っていました。
でも2台電源を入れるとブレーカーが落ちるっていうのがよくわからないといっていました。
また、別の電気屋さんに相談したら機械がこれだけあるんだったら感度電流が30mAでは少ないと言われました。
感度電流が30mAはこの機械台数の工場では少ないのでしょうか??
それとも機械のどこか漏電しているところを探して直さなくてはいけないのでしょうか??
駄文でわかりにくい点たくさんあると思いますが教えてください。
NC機械ではサ-ボモ-タ-による高周波が発生する為高周波の漏れ電流により漏電ブレ-カ-が誤作動する事が多いです。
ブレ-カトリップの時漏電表示(ブレ-カ-の表面に出てくるはずです)は出ていませんか?
我社のユ-ザにはNC付きの機械は感度電流は150maA以上のものをお勧めしています(過去にNCを納入した時に30mAクラスでは誤作動が多かった為)
それとア-スの処理不良による誤作動も考えられます(特にNCは接地良くないと他にも影響がある為注意)
ありがとうございます。
漏電表示が出ています。
ブレーカーを感度電流が変更できるものにしてみようと思います。
後アースももっとしっかりととってみます。
2008/05/01 10:19
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
まず、過電流か 漏電か を確認しましょう。
方法は簡単です。
トリップした状態のまま以下を確認します。
漏電ならトリップしたときに漏電表示ボタン(黄色い突起)が
ブレーカ表面に飛び出します。
過電流なら、ハンドルが下がるだけです。
ありがとうございます。
漏電表示ボタンが飛び出して、ハンドルが下がっていますので
漏電が感知されてるみたいです。
2008/05/01 10:16
>マシニングセンターとフライス盤、ボール盤、汎用旋盤の組み合わせで電源を入れてもブレーカーは落ちないです。
マシニングセンターとタッピングセンターもしくはマシニングセンターとNCフライスと組み合わせて電源を入れるとブレーカーが落ちます。
この部分から見ると、高調波サージ対応型漏電遮断器にすると治りそうです。
ひとつの漏電遮断器にこれだけのものをぶら下げてしまうと、原因の設備が特定できないのも事実です。可能であれば分岐、分散できると良いですね。
ありがとうございます。
やっぱり、ひとつのブレーカーに対して機械の台数が多いのですね。
分岐や分散ができればいいのですがちょっとできそうにないです。
漏電ブレーカーを感度電流が変更できるものにして対応してみます。
2008/05/01 10:22
落ちる原因としては、次の4項目が考えられるかと思います。
?過負荷で(ブレーカの容量を越えて)使用している。
これは、上記機械2台以上が同時に起動した時(運転をはじめた数秒間)に起こるか、過負荷(機械が無理をして、定格以上の電流が流れている)の状態で運転を続けている時に起こるかと思います。電流計でわかる場合とわからない場合があります。
?漏電している。
これは、古い機械では漏電が起きている可能性があり、1台づつでは30mA以下で落ちないのですけれど、2台にすると(1台が25mAでもう1台が10mAというように)落ちてしまうことがあります。今回の場合ですと
マシニングの漏電が大きい(但し、30mA以下)かと、思われます。
?漏電ブレーカがイカレテいる場合。
?上記機械に、インバータが使われている場合。メーカーのテンパールの91年以降のものは対応している模様ですけど。
対応としては、手っ取り早いのはダメモトを覚悟で(インバータの場合は、別になります)
?200AF 200AT 200mAのブレーカに替える。
これで直ったら、漏電が原因
?400AF 200AT以上のもので 200mAのブレーカに替える。
これで直ったら、漏電または過負荷が原因
となるかと、思います。
近くの電気保安協会に泣きついてみるのも、手っ取り早い一つの手段です。
ありがとうございます。
やっぱり機械は古くなれば漏電量も多くなるのですね。
今回は漏電ブレーカーを変えて感度電流が変更できるやつにして対応してみます。
それでも駄目で原因がわからなくなったら電気保安協会に泣きついてみます。
2008/05/01 10:26
アースの状態はいかがですか。
十分な接地が無い場合影響を受けやすい。
工場の鉄骨等でアースを落していませんか?
隣の工場とつながっている場合はNG
100V機器と共有もNG
機械側のアース線をはずした状態でもブレーカーは落ちますか?
もし、それで落ちれるのなら機械内部でショートしている可能性が大きい。
確かに30mAは小さいですね。
多分「高速遮断型」ではないのかな
インバーター機器搭載の機械は漏れ電流の関係で「遅延型」が基本です
たまに、漏電遮断機の異常もあります。
ありがとうございます。
アースの設置はご指摘の通りの状態です。
工場の鉄骨にアースをしていて、隣の工場ともつながっています。
今回は漏電ブレーカーを変更して感度電流が変更できるやつに変えてみます。
それとアースももっとしっかりとるように変更します。
ありがとうございました。
2008/05/01 10:31
まずは主回路によるものか漏洩電流によるものかを分ける必要があります。
そして漏洩電流によるものでしたらどのくらい漏れているのかを調べます。
インバーターを使っていてノイズフィルターを入れている場合は100mA程度の
ものに変えたほうがいいです。
ブレーカーは機器ごとに分けたほうがいいです。
ありがとうございます。
今回漏電ブレーカーを変更することにします。
感度電流が変更できるタイプのものにして対応してみます。
2008/05/01 10:32
関連するQ&A
NC工作機械に磁石で図面などを貼り付けるのは厳禁…
NC工作機械に磁石で図面などを貼り付けるのは厳禁でしょうか? NC旋盤、NC研磨機、マシニングを使って 旋削加工をしている会社で現場監督をしています。 以前か...
平成21年度 MC技能検定・学科問題について?
マシニングセンタ技能検定1級の学科問題で専門用語が分かりません。われながら、すこし情けないのですが・・・。これは、平成17年~21年ぐらいにもよく出てくる問題...
小容量のサーキットブレーカ
昔、むかし30年ほど前に鉄道模型のパワーパックを自作した時に 回路がショートした時のためにサーキットブレーカを付けていたのですが、 (12?・3A)押しボタンで...
【電気回路】この回路について教えてください
この回路について教えていただきたいです。 このヒューズは定格1Aですが、母線の電流値は400Aなのにどうして飛ばないのか分かりません。 まだ電気回路初心者で、も...
発泡系の素材の静電気をなんとかしたい。
発泡スチロールなどをゴミに出すとき、小さくちぎったりすると、細かいのが身体にまとわりついて難儀します。なんかいい方法はありませんか?
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。