このQ&Aは役に立ちましたか?
2008/04/29 21:49
明日締め切りの実験レポートで、一つだけわからないことがあったので質問させていただきます。
「応力ひずみ線図(荷重伸び線図)において降伏点前の傾斜は、何を表しますか。またその傾斜は材料毎に、どのような差違がありますか。」という問題があったのですが、傾斜がヤング率を表していることはわかるのですが、どのような差違があるかわかりません。回答お願いします。
回答してくださった皆さんありがとうございました。一人一人にお礼をできなくてすいません。
傾斜が緩やかな場合は少しの加重で歪むということですので材料が軟らかいということです。傾斜が急な場合は少し歪むにも力が必要なので硬い材料と言うことになります。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
ヤング率とは 物質の原子間力に起因しているものかと 私は理解しています。間違っているかも知れませんが。
したがって 鋼では焼を入れていようが 生材であろうがヤング率は変わらないということになるかと思います。しかし焼入れ材と、生材では降伏応力が変わってくる。傾きは同じでも、降伏点が変わることになります。
ヤング率(縦弾性係数、バネのレート)なので、バネレートを表しています。
そして、材料毎に、どのような差違がありますか?は、
サイトで調査して下さい。
https://www.e-uparts.com/up/kikaibinran/siryou/siryou2-3.htm
応力を掛けると、変形が大きい/小さいは、
その材料の硬さ/軟らかさを表しています。
用語は、以下を参照下さい。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A4%E3%83%B3%E3%82%B0%E7%8E%87
http://www.jissen.or.jp/journal/zairiki/zairiki03.htm
http://www.weblio.jp/content/%E3%83%A4%E3%83%B3%E3%82%B0%E7%8E%87
前の方の言っている通りだと思いますが、
まずヤング率というものの意味を知ることからではないかと思います。
非常に大雑把な言い方だとバネ定数見たいな物ですから、物質によって当然ことなります。
ご存じの代表的な材質(数種類)について,ヤング率(縦弾性率)を調べて一覧表にして,比較結果について貴殿なりの考察を報告なされば宜しいのではないでしょうか。
様々な材料のヤング率は,ネット上で容易に検索できます。
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。