このQ&Aは役に立ちましたか?
2008/04/22 10:55
当社はNC旋盤で旋削加工をしております。
そこで、切粉をチップコンベアから切粉箱で受けておりますが、切粉についた切削水が切粉箱にたまり、切粉箱の底に切削水回収用の穴を空けてあり一応ポリ箱で受けてはいるのですが、床にこぼれてしまい汚くなります。
一応切削水をチップにかけるポンプから回収用のチューブがあり使ってはいますが、時がたつとほとんど使い物にならないようになってしまいます。
また、切粉箱にたまった切粉を切粉捨て場に回転リフトでもっていき、切粉を回収する大きなコンテナに入れるのですが、ここにも切削水の持ち出しが多くコンテナに溜まり、回収業者がトラックに入れる際、たくさん切削水をこぼしていきます。
皆さんの会社ではどのように回収していますか?
このようにするとこぼれないし綺麗に出来るよというアドバイスがあればおしえてください!!
よろしくお願いいたします。
切粉箱の底が2重になっていたような記憶が。
上はパンチング板になっていて、切削油はその下にたまっていたような。
底に水道の蛇口のようなコックがついていて一杯になったらそこから抜いていたような記憶があります
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
私の所では水溶性加工してかつチップコンベアすらない機械を使っているので
羨ましい限りですが(マシニングです)外注で聞いた話によると
切粉受けで受けずに直接コンテナにチップコンベアで搬送してるそうです。
コンテナにはドレンが付いておりドレンから抜いて回収するそうです。
そこは油性を使用しておりランニングコストの点からも回収は必要なそうです。
それを踏まえると、切粉受けを小さなドレン付きコンテナにしてもいけそうな気がしますが
工場内のスペースなどの制限もありますし
予算もかかりますが2個あれば機械を止めなくて良いので良いのかなと思います。
余談ですが私のとこでは金魚すくいの網でタンクの切粉を回収・・・。
ありがとうございます。
弊社でも取りあえずは切粉箱の水切り穴は埋めて、コンテナに回収してから
ドレンで抜こうと話しています。
やはり、その場で水を回収するのは難しいですね・・・・
どうしてもこぼれ床が汚くなります。
かといってコンテナで回収するには人手がかかりますし、集めた水を
また機械に戻さないといけない労力もかかりますし・・・
取りあえずはこの方法でいこうかと思っています。
2008/04/23 17:55
チップコンベアのストロークの約1/4で一旦コンベアをストップさせると
コンベアの傾斜部で切削水が落ちてしまい、ある程度は持ち出しは防げます。
加工の状態(切粉の量)で停止時間は変りますのでタイマーの設置と調整は必要です。
新規で発注時は間欠式のチップコンベアと指定すれば大丈夫です。
コンベア内にエアーの水切りと言うアイデアもありますが、
タンク内に細かい切粉の堆積が多くなったり、コンプレッサーの電気代等を
考えると・・・?ですね
後付でタイマーを付ければ済みますよ。
ありがとうございます。
弊社の新しいNCにはそんな機能がついます。
水切りの意味があるとは知りませんでしたが^^
でもまだまだ古い機械が多いですし、インバータ機能がついていても
やはり切粉に水がついて持ち出しします。
2008/04/23 17:47
こんにちは。
切粉やら切削水やら現場の苦労は大変なものですよね。
きれいな水であれば放っときゃ蒸発してくれるんですが・・。
さて一案ですが、対処としましては“水切りBOXを自作する”です。
市販品や専用機オプションでも全部が全部問題点を網羅するか否かですね。
弊社では切粉用ピットへ投下する前に一度水切り工程を設けています。
(もちろん搬送路からBOXからすべて内作です)。
毎日のことですが年間を通してみれば持ち出し水も半端な量ではなく
経費節減が厳しく叫ばれる折りですから。
昔と違って濾過フィルターやポンプ類も性能が上がっていますし
思い切ってトピ主さんの現場に合うモノを設計されてはいかがですか?
ありがとうございます。
そうですね・・・・そういうものを作れば軽減されるでしょうが
弊社は60台ぐらいNC機があるのでその経費がものすごいことに・・・
一応持ち出しすることは仕方が無いこととして、回収を如何にするかを
考えています。
職場を綺麗に出来れば満足なんですがね^^
2008/04/23 17:42
この質問は、技術の分野に、入らないのでは!
すいません。
どこかわからななかったものですから、次回気をつけます。
2008/04/23 17:43
関連するQ&A
エンドミルの切削条件
焼結金属SMF5040(S45C相当と仮定)をエンドミルで削ります。 側面加工 深さ(高さ)2mm 取り代 1.5mm をΦ4 4枚刃 超硬エンドミル(ノンコ...
ボーリング 仕上げの切削条件
ボーリング切削において、仕上げをする場合ですが、 カタログなどを見ると、表面が反射しているような、きれいな仕上げ面に 加工されています。 私が、行うとびびりで...
タップ加工の切削条件
お世話になっております。 タップ加工がどうも上手く行きません。下穴のドリルは合っていると思うのですが、ゲージがかくなったりして困っています。今行っているのは、s...
切削用のタップとロールタップの違い
初めて質問させていただきます。よろしくお願いします。 仕事でタップの種類を目にしたのですが、切削用のタップとロールタップ の違いがよくわかりません。 又、会...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。