このQ&Aは役に立ちましたか?
2008/04/20 12:29
LEDのダークライン劣化ですが、動作時に外部応力によって結晶表面に転位が導入されることは、文献などで分かりますが、一旦転位が導入されると、動作のみで活性層に到達してしまうのか、応力が加わっていないと動作だけでは到達しないのか、教えていただけませんか。
下記URLの文献データ3.2.11では「応力がかからなくても劣化するが素子の種類によっては動作だけの劣化が起こりづらい」とされているようです。
mzk さま
ありがとう御座いました。
大変参考になりました。
2008/04/22 11:46
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
関連するQ&A
エポキシの劣化について
いつも有意義なご意見ありがとうございます。 現在、屋外に使用しているモールド用エポキシ樹脂(2液性) が膨潤というか劣化をし、原因を調査中です。 私のイメー...
金属に対する純水の腐食メカニズムについて
純水は金属を腐食させますが、そのメカニズムを教えて下さい。 文献なども見てみましたがよく分からず、推測等ではなくはっきりとした原因を知りたいです。私の認識や疑...
PPの方がPEより劣化しやすい?
プラスチックフィルム成形に携わる機械設計者です。 先輩より「押出フィルム成形ではPPの方がPEより劣化しやすい」と 言われまして疑問に思い投稿させて頂きました...
シリコンインゴットは、経年劣化しませんか?
シリコンのインゴット(シリコン・バー?)は、 ゴールドのインゴット(金塊)の様に半永久的に 経年劣化せずに超長期間保存できるのでしょうか?^^; それとも...
LED照明器具のアース線について
弊社はLED照明器具を製作している会社です。 LED電源は他社から購入し、自社製灯具と組み合わせて製品としています。 LED電源はPSE取得済みです。一次側にア...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。