このQ&Aは役に立ちましたか?
2008/04/16 23:04
ボトルなどの容器に液体を充填する装置を設計中です。
方式は、容量式(シリンダとピストンで吸引、充填をするタイプ)です。
質問の内容は、ピストンを押し引きするトルクの計算方法です。
充填する物の粘度、充填スピード、ノズル(吐出口)の径、配管長さ、配管径など条件でさまざまだと思いますが、どなたか計算方法、又は、参考URLをご存知の方、ご連絡お願いします。
現在検討中の仕様
シリンダ径φ25、ストローク100mm、ピストンスピード100mm/秒、
配管内径φ10-500mm、ノズル先端内径φ4、充填する物ほぼ水に近い
水等の液体をボトルから排液する計算式は、一般的にサイト等にも
掲載されています。
その逆を考えれば、求まります。
詳細は、その計算方法を、要素分解して、排液から給液条件に
並び替えれば、求まります。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
?レイノルズ数を求めます。これで乱流域とわかります。
?摩擦損失を全て求めます。
h[m]=0.03×L/d×v^2/2g +・・・
?圧送に必要な圧力水頭を求めます。
H[m]=v^2/2g/0.6
H+hが必要圧力水頭になります。
押し引きですから慣性もあるので余裕をみましょう。
これが3mを超えるようなら真空引きは厳しいので
別口から吸引する必要があります。
この程度の手に入れやすい機材なら実験した方が確実です。
関連するQ&A
液滴する時に速度落下速度推算ができますか
いつもお世話しなります。 ノズルから吐出させる液の液滴について 知りたいですが、 種類が違う液が同じ流量で吐出させても 何か結果物が違いますので、 液滴の状況...
小容量のサーキットブレーカ
昔、むかし30年ほど前に鉄道模型のパワーパックを自作した時に 回路がショートした時のためにサーキットブレーカを付けていたのですが、 (12?・3A)押しボタンで...
近接センサー 2線式・3線式の違い
ネットにて見たのですが、イマイチ解りません。 近接センサーで2線式・3線式とありますが、 配線工事などを考えれば2線式の方が素早くて楽だと思うのですが、 なぜ、...
強制ガイド式リレーのみを使用
簡易な安全回路を、 一般的なリレー(OMRON MY2N)を使用してハード的に組んでいるところを 強制ガイド式リレー(OMRON G7SA)に置き換える意味はあ...
曲がりはりの変形をたわみの基礎式で求められるか
タイトルのとおりですが、曲がりはりの変形は通常エネルギー法を使用した方が便利と習いましたが たわみの基礎式でもたわみを求めることはできるのでしょうか 例えば下記...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。