このQ&Aは役に立ちましたか?
2008/04/03 09:49
よろしくお願いします。
アルミダイキャストの素材に、黒アルマイト処理をしております。
なかなか色味が安定せず、最近、茶色っぽい色むらがでてしまいます。
なにか原因として考えられるようなことがあれば教えてください。
アルミダイキnャストは、前処理が重要です。スマット除去が困難なのでアルミ合金の前処理方法と異なります。しかし、元々黒く染まりにくい材質なので、難しい処理と思います。後、黒色のムラがでる場合、染色工程の管理に注意が必要です。染色槽の攪拌が弱いと色むらが出やすくなります。また、pH及び溶存Al濃度にも気をつけた方がよいです。pHは、5.0~6.0付近で管理します。pHが極力ずれないよう、緩衝液で調整します。溶存Alは10g/l未満で管理した方がよいと思います。多ければ、液交換をおすすめします。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
通常、アルマイトは純アルミで行うことを前提にしています。
アルミダイキャストはアルミ以外に銅、亜鉛、鉄、鉛・・・といった微量の金属を添加したり不純物として混入したりします。それ故に純アルミと異なったアルマイトになってしまうのです。
残念ながら対策はその素材にあった?個別の対応を迫られます。答えは自分達で見つけるしかありません。
関連するQ&A
刃物の振れによる加工寸法のバラツキについて
初めて投稿致します。マシニングセンターにてアルミダイキャストで鋳造された製品を加工しています。深さ10mm程のベアリング穴を加工しているのですが、ある時、径が大...
3価クロメート処理の変色
金属部品に亜鉛メッキ後、3価クロメート処理(虹色?)にてメッキ屋さんにてメッキしてもらっているのですが、なぜか毎年この夏場になるとメッキした部品が一週間~10日...
金属が錆びた黒錆びという状態がありますが
黒錆びの錆って人の体に付着したりすると何か有害性って有りますか?
シャフトの加工
はじめまして、シャフト加工の歪みで悩んでいます。 アドバイス宜しくお願い致します。 材質は主にSUS420J2のピーリング材。 大きさは数種あるのですが、 Φ3...
自動車塗装の重ね塗りについて。例えば下地が黒で上塗
自動車塗装の重ね塗りについて。例えば下地が黒で上塗りが赤の場合はそのまま塗装すると色合い的によくないので白色をかませようと思うのですが。白色にクリア塗装は不要で...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。