本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:SWRM材の熱処理)

SWRM材の熱処理について

2023/10/16 11:39

このQ&Aのポイント
  • SWRM材を使用した部品の熱処理は一般的ではないかもしれませんが、その方法や効果について知りたいです。
  • SWRM材の熱処理に関してはまだ十分な情報がありませんが、その影響や可能性について調査したいです。
  • 素人である私にはSWRM材の熱処理についての知識がありません。専門家の意見や実績を教えていただきたいです。
※ 以下は、質問の原文です

SWRM材の熱処理

2008/04/02 17:45

あるSWRM材を使用した部品の熱処理をしようと思っていますが、

まわりの話からすると一般的でないとか。。。

教えてほしいのは

SWRMの熱処理している商品があるのかどうか?

それはどのようなものか?

まったくの素人なので教えてください。

回答 (6件中 1~5件目)

2008/04/04 00:53
回答No.6

SWRMは“軟鋼線”です。
因って、炭素の含有量が少ないために、熱処理(焼き入れ)しての
* 硬度アップ(引張り強度も比例してアップする)が期待できない
ために、“周りに人が、一般的でない”と言っているのです。


熱処理(焼き入れ)には、炭素含有量が多い(S45C程度以上が望ましい)
鋼材の選定をした方が、懸命です。

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する
2008/04/04 00:52
回答No.5

SWRMは“軟鋼線”です。
因って、炭素の含有量が少ないために、熱処理(焼き入れ)しての
* 硬度アップ(引張り強度も比例してアップする)が期待できない
ために、“周りに人が、一般的でない”と言っているのです。


熱処理(焼き入れ)には、炭素含有量が多い(S45C程度以上が望ましい)
鋼材の選定をした方が、懸命です。

2008/04/03 07:23
回答No.4

直接の回答で無いので申し訳ないのですが検索して面白いので掲載します
パチンコ玉の材質・・・興味が出て調べましたが、JIS SWRCH 12Aベース
とかがあるが規格では「鋼球」とある。従って浸炭しないと焼きが入らない
ような材質をそのまま使えないので熱処理し安価・容易に加工製造するのか

2008/04/02 22:18
回答No.3

SWRM材で、熱処理を施して使っているものなら、
ドライバ(ねじ回し)ですね。先端のみ浸炭焼き入れしたものがあります。
(まぁ、たいていのドライバは、SWRH材ですけれど。)

何故にSWRMに拘るのでしょう?

2008/04/02 19:59
回答No.2

SWRM 検索しますと軟鋼線とあります。
主な用途は、釘や 割りピン など
材質的にSS材に近いものだと思われます。

熱処理を考えるなら SWRH(硬鋼線材)とありました。

ついでに、パチンコ玉とベアリング球(鋼製)は ほとんど同じ材質です。
SUJ2が一般的です。(別に嫌味ではありませんので・・スミマセン)

岩魚内さん、ホントですね。
確かに低炭素鋼で浸炭されていますね。
でも、材料は自社用にオーダーしている様ですね。

http://www.satotekkou.co.jp/product/pachinko.php

多分、刻印の工程の問題かと・・・?

私のお客様で、小ロットの特殊ベアリングの製造会社がありますが、
鋼球はすべて購入品です。
そこの社長が昔話で、ベアリングの余った鋼球でパチンコが発明された為に
パチンコ玉の径はインチサイズのベアリングの径と同じと聞いたことがあります。
パチンコに詳しい旋盤士の話によると、パチンコ玉の精度はわざと
バラツキを持たして、玉が不規則に跳ねるようにして有るとか。
ベアリング球の精度検査では同じ高さから落して、同じ所に跳ねてくる物を
良品としている。・・・・らしい。
岩魚内さん 間違っていたら遠慮無くご指摘下さい。

bux0112 さん 本題を外れてしまって申し訳ございません。

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。