このQ&Aは役に立ちましたか?
2008/03/28 16:03
こんにちは。タイトルでも書きましたが、「高硬度用エンドミルと一般鋼用エンドミルの違い」を教えていただきたいです。カタログなどでは母材が超超微粒子(被削材がHRC65まで)か、超微粒子(被削材がHRC50)の違いでまでなどと書かれています。そこで1、高硬度用をやわらかい材質(A7075系や銅電極等)に使用するとなんの弊害がでるのか?2,当然値段は前者の方が高いと思っていたら、ミスミでは同じ値段かもしくはほんの少し高い位でした?なぜでしょう?(NS工具なんかではカタログ値段は倍近くなっていましたが。)素朴な疑問ですが、お分かりの方は回答お願いいたします。
さまざまな回答を頂き、ありがとうございました。なかには技術的でないものもありましたが、できるだけほしい情報だけを回答いただくとうれしいです。
超硬のエンドミルの場合の違い
1.刃物形状の違い
一般用はチップポケットを大きくしてあるので一刃あたりの切込が大きく出来る。
高硬度用は出来るだけ剛性を上げることが優先の為ねチップポケットが小さい。
2.コーティングの違い
一般用→主に構成刃先・溶着の防止
高硬度用→表面硬さの向上、耐熱性の向上が主な目的
3.価格の違い
主にコーティングの違いによる。
弊害について
1.2.の違いを考慮して、目的とする加工が出来れば良いのでは。
技術的なご回答ありがとうございました。よく理解できました。
2008/03/31 16:28
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
超超微粒子 vs 超微粒子
これが、どの程度なのか調べてませんが、微細な粒を製造する材料コストは上がって当然です。製造工程はそう変わらなくても。
製造工程が違うナノカーボンなんてのは何桁も差がありますから。
それが高硬度材を削る時に優位性を発揮するなら、メーカとしては材料コスト以上の利幅を取ろうとするのも認められるべきでしょう。
用途の向き不向きについては4.さんの通りです。
いつも回答していただきありがとうございます。今後も宜しくお願いいたします。
2008/03/31 16:29
メーカーは信用しましょう。
高い安いは、有りますが、変な物は、絶対に売りません。
そんな事をやったら、メーカーが潰れます。
各社のカタログに、相談室の電話番号出ている筈です。
メーカーは、客の足元見ないから、安全です。
カタログやメーカーの宣伝を信用しないで自分の耳と目で確かめましょう。
ミスミとNSを値段で比較しないほうがいいです。
売れて企業が存続するのにはそれなりの理由があるのです。
工具は加工技術者の命ですから自分の経験で良い物を探しましょう。
ちなみに材料が柔らかいといっても工具の選択は慎重に。
銅なんかも結構曲者ですから。
刃先を丸くして(ホーニングして)刃こぼれしにくくしてあるものは切れ味が悪いので柔らかい材質には向かないと思います。コーティングの厚みが厚くて刃先が丸くなっているのも向かないと思います
刃こぼれしにくい材質で刃先がシャープなエンドミルは柔らかい材質に使えると思います。
先日からの質問に回答していただき、ありがとうございます。
2008/03/31 16:30
メーカーに、聞く!!!!!
関連するQ&A
調質硬度の深さについて
SCM440の部品Φ35に調質(硬度HRC28~32°)の処理をおこなった場合、 調質の深さはΦいくら程度まで入るのでしょうか?
エンドミルの切削条件
焼結金属SMF5040(S45C相当と仮定)をエンドミルで削ります。 側面加工 深さ(高さ)2mm 取り代 1.5mm をΦ4 4枚刃 超硬エンドミル(ノンコ...
5軸加工でボールエンドミルがくい込みます。
複合機でB軸を30度傾けて、先端点制御で1Rのボールエンドミルで円筒状の物をc軸を回しながら加工したのですが、片側で0.05~0.08程くい込みます。 原因が知...
材質SCS13の硬度指定の件
水門工事におけます扉体の主ローラ材質SCS13につきまして、設計上硬度を指定したいのですが、実際鍛造品SCS13の硬度が指定出来るかどうか教えて欲しいのですが?...
ドリル穴径の一般公差について
寸法公差指示のない穴の場合(一般公差?)、 寸法の許容はどのように考えればよいでしょうか? 「穴径に対する許容寸法」が書いてある表のようなものがあるのでしょうか...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。