このQ&Aは役に立ちましたか?
2008/03/25 10:37
アクチエータ作動用NAMUR規格の電磁弁で作動不良を2回起こしました。作動エアーは露点-60℃前後のドライの限界に近いものです。作動は1分間隔 約30000回で作動不良でした。電磁弁は標準の-25℃の標準品です。-60℃は不良発生後に認識しました。 露点-60℃となると不良は発生するのでしょうか? 電磁弁分解点検では、異物やキズ・磨耗など異常は認められませんでした。 どなたか アドバイスお願いします。
すいません。-60℃で動作試験をやっていると勘違いしていました。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
半導体業界では、露点の数値は、普通の事です。
また、乾燥に強いグリスを、オプションで使用しています。
<此方から、メーカーに相談して、指定して使用しています>
SMCさんか、コガネイさんのベテランの営業マンか、半導体関連を
手がけている営業マンを指定して、相談して下さい。
電磁弁には、
* メタルシールType;ドライエアを使用、グリスが封入(内臓)のType
水分や油分があるエアを使用すると、グリスが流れ
動作抵抗が増します。
* 普通シールType;オイルフォグを使用したエアを使用
<スプールの動作抵抗が大きいので、オイルミストが必要>
が、あります。
誤って、使用しますと、貴殿の問い合わせの様なトラブルが発生します。
また、スプールの動作は、直動式以外はSOLを介してエアで行なっています。
その作動は、最低作動圧力の項目で記載されています。
前述の内容で、抵抗が上がり、最低作動圧力も上昇しているのでは??
貴殿のエア使用圧力は、機器の仕様で非常に低いのでは??
露点は、エアを作る時の仕様で、使用時にその温度ではないでしょう。
エア機器メーカーの方に、相談した方が良いでしょう。
メーカの相談はしていましたが、分からないとの事です。当然電磁弁の部分の温度ではありませんが、非常な乾燥状態なので、グリスが乾燥してしまうと考えられるのです。 真空下と同じ状態ではないかと思うのですが、どう思われますか?
2008/03/25 18:45
使用温度範囲は-60℃までOKですか?
-60℃では、パッキン(シール)、潤滑油がきついです。
それと、ドライヤも注意した方がいいです。使用流量によってはー60℃の露点は確保できませんと思います。
それと蛇足ですが、想定される使用の仕方が、繰り替えしONOFFなら今回のテストは意味がありますが、たまに動作す。たまに動作するのを確実にと結うことであれば、時間を放置後の最初の一回目がきついです。一般に電磁弁では。
ありがとうございました。
2008/03/25 18:24
現実に2度発生し継続使用が出来ている。通常作動不良品は継続使用不可が多いですが、直後から作動していることを考えると、グリスの硬化?頻繁に作動するので次第に硬くなった。作動不良して停止していた時間に硬化度がゆるくなった? と考えるのは間違いでしょうか。
2008/03/25 18:36
基本的に仕様温度の範囲外での使用動作保障はされておりませんので異常がでても知りませんよ。ということです。中にはパッキンなどの樹脂も使っているでしょうから、素材の見直しとか、メーカーに依頼しなくてはならないと思います。
ありがとうございます。
2008/03/25 18:21
そうですね。予防対策はしますが、原因も特定したいので経験された方はみえませんか・・・
2008/03/25 18:20
関連するQ&A
AC電磁弁からの異音(うなり音ではなく、高音で振…
AC電磁弁からの異音(うなり音ではなく、高音で振動をしていた) AC電磁弁からの異音についてご質問させていただきます。 過去の質問で同様の内容の質問があり、A...
【機械】エアーチャンバーって何ですか?
【機械】機械のエアーチャンバーって何ですか?
圧縮エアー流量計算について
以前に似た様なご質問をさせていただきました、今一つ不安で他の質問をいろいろと検索してみて、計算してみましたが、半信半疑です。 どなたか 詳しい方、経験有る方 ご...
無理な力で引張ると外れてくれるエア接手
通常のエア圧(0.5MPa)では外れず、一定の力以上で引張ると外れてくれるエア接手を探しています。外れた際エアが漏れてもOKです。どなたかご存じないでしょうか。...
エア式シリンダーの速度測定
設備には、シリンダーが使っていますが、製品上シリンダーの送り速度を 管理する必要があります。増圧機を使いエアー圧を一定に保っていますが 送り速度の違いによって製...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。