このQ&Aは役に立ちましたか?
2008/03/05 20:40
近々工場にマシニングを入れるのですが
そこで刃具の寿命をどのくらいに設定しようか悩んでいます。
被削材:アルミニウム合金ADC12相当
刃具:超硬ドリル
加工種類:孔明け、センタースルー付き
今は大体の台数管理や日数管理にしています。
加工条件や鋳抜きがあったりして
一概には言えないと思いますが
目安にする値がいまいち分からないので適当に
なっているのも事実です。
極力刃具交換などで設備を止めたくないので
適正な寿命を見つけたいと思っているのですが・・。
>交換時期を設定し、テストをしてみて決定するのがよいでしょうか。
可能ならテストした方が良いでしょう、同じ製品で数本ずつ、設定した寿命まで加工しその製品の寿命を調べます、複数のメーカー品をテストしたほうが良いです。
数本ずつのテストの必要性は同製品であっても出来具合の違いで寿命が違うからです、つまり最初の1本で1000孔加工出来ても2本目で1000孔加工出来る保証が無いからです、900孔かもしれないし1100孔かも知れません。
その平均を取って、その工具の寿命としては如何ですか?
複数の製品をテストする事でどの工具が御社のワークに適しているかが分かります。上司にも報告し易いでしょう。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
工具(刃先)の寿命判定の設定は、何を基準に寿命判定するのか?で決めます。
たとえば、バリの大きさとか面粗さ等、自社規格を先に決める事が大事と思います、乱暴に折れるまでとか・・・(笑)
自社規格が決まれば、後は色々な製品をテストし、設定した寿命の80~90%位で工具交換すれば不良品を作らずに済むし、工具交換時期や工具費等の管理もやり易くなると思います。
ダイヤモンドを使用する場合は、粒子が細かく、含有率が多い物が良いです。
回答ありがとうございます。
なるほど、何を基準にするかですね。
自社ではドリル・タップでは折れるまで、
エンドミルなどはバリが出るまでが
交換時期設定の基準の一つになっているみたいです。
新規の刃具の寿命をどのように設定するかですが、
似たような加工・形状の刃具の寿命を参考に
交換時期を設定し、テストをしてみて決定するのがよいでしょうか。
ダイヤモンドについては、今まで粒子の粗さや含有率は
考慮に入れていませんでした。検討してみます。
2008/03/13 00:09
ADCならダイヤコートが最適でしょう。
各社ありますが、最初に発売したのは下記だったと記憶します。
A5052-φ5.5×27.5L止まり の条件で1万穴以上可能とするカタログデータがあります。
ADCは硬いシリコンの配合が多いので、多少は短いかも知れません。
材料はアルミでないですが、寿命観察するまでもなく、需要自体が終わってしまったことがあります。
ありがとうございます。
さっそく今度ダイヤコートを
試してみたいと思います。
2008/03/05 23:07
関連するQ&A
旋削加工での内径面粗さについて
お世話になります。 内径面粗さの指示がRa0.8以下のパイプ加工を旋削加工で行っております。 現在は旋削のみではRa0.8以下が満足できないのでバニシング加...
グラインダーの刃の選び方
鉄やアルミサッシなどを切りたいのですが、普通に100円くらいで売っている 鉄工用と書かれているものでいいのでしょうか? また、サイズについでなのですが マキタの...
モーターのベアリング寿命
モーターの密閉式ベアリングの寿命は約30,000時間と書かれていますが 給油式のベアリングについては、きちんと定期的に注油していればどのくらいの寿命が期待できま...
自動車用バッテリーの寿命判断方法及び復活法
自動車用バッテリーの寿命判断方法を教えて下さい。現在12V90Aのバッテリー (HG100E41R)を2ヶ直列で油圧ポンプ(1KW)を回して使用していますが半年...
フープ電気めっきの加工速度の計算方法
フープ電気めっきにて仮に c2600 0.3×30 の材料にNiめっきを2μつけたいとなった場合に加工速度の算出方法?公式?をご教授いただけないでしょうか?...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。