このQ&Aは役に立ちましたか?
2008/03/05 17:43
当方、流動系を扱うのが初めてで、先日配管作業を行いました。
使用環境は以下になります。
作動流体は水、大気圧下、20℃~50℃、流量 5~15 l/min
配管にはなまし銅管(3/8)を使用しております。
そこで基礎的な質問なのですが、15 l/minの流量を目標にする時、流量計の接続はどうしたらよろしいでしょうか?20 l/minの面積流量計一つで足りると思い接続した所、「こんなんじゃダメ」と言われました。なにやら流量計は測定限界値の3割程度までしか測れないとの事。20 l/min と 10 l/min と 5 l/minのをつなげば、まぁだいたいの流量に対応できると言われたのですが、前後の話がつながらなくて良く分かりませんでした。
まとめますと
(1)5~15 l/minを的確に測定出来る流量計の接続の仕方(容量の面)はどのような感じでしょうか?また気をつけるべき所があれば併せてご教授下さい。
(2)追加で、流量計によって接続する管の大きさが決まっていますが、その大きさを継ぎ手を接続して小さくしても問題は無いでしょうか?例えば、20 l/minでは1/2inchなのですが、それを継ぎ手によって直接3/8に変換するのは計測上まずいでしょうか?
本当に基礎が分かっていない為探り探りです。
皆様のお力をお貸し下さい。長文失礼しました。
貴殿が所属している会社の規定が“設定最大流量×3”の流量計を選定するであれば、
その様にするしかありません。
小生は、経験から“5~15 l/min”が中央の1/3を占める、22.5l/min(規格では30l/min)
の流量計を選定します。
さて、
Q1
なにやら流量計は測定限界値の3割程度までしか測れないとの事。
A1
昔は、6割程度の選定が望ましいと、先輩に教わりました。
理由は、安定して流速が測れる<製品のバラツキも少ない等々で>
但し、現在は目盛りが刻まれている限り、JIS等の規格公差で流量測定ができます。
目盛りの見方の誤差を考慮して、前述の1/3程度が良いと考えます。
面積流量計は、取扱説明書にも記載されていますが、ポイントは設置姿勢です。
配管の接続は、流量計の接続サイズと同じが基本です。<その間に接続するので>
配管断面積×流速で流量が求まります。
逆に、流量が一定で、配管断面積が変わると、流速が変わります。
測定しようとする配管を分岐(バイパス)して、測ると???となります。
“20 l/min と 10 l/min と 5 l/minのをつなげば、まぁだいたいの流量に
対応できると言われた”がその内容なら、配管分岐に考慮が必要です。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
多くの場合、メーカ発行技術資料にその辺りの事は記載されています
お使いのメーカのマニュアルを熟読する事をお勧めします
http://www.tokyokeiso.co.jp/techinfo/magazine/index.html
http://www.flowmeter.co.jp/4-triatsu.html
http://www.ryutai.co.jp/frame/ftech-data.htm
http://keisoplaza.info/+flow/index.htm
関連するQ&A
圧縮エアー流量計算について
以前に似た様なご質問をさせていただきました、今一つ不安で他の質問をいろいろと検索してみて、計算してみましたが、半信半疑です。 どなたか 詳しい方、経験有る方 ご...
ろ過させるときの差圧に関して
溶媒のなかに固形分を溶かして溶液に作っていおりますが、 この液を三つのフィルタにポンプで移送させてろ過させ循環しています、 液を1、2、3次のフィルタを使ってろ...
フィルタのろ過圧力について
溶媒のなかに固形分を溶かして溶液に作っていおりますが、 この液を三つのフィルタにポンプで移送させてろ過させ循環しています、 液を1、2、3次のフィルタを使ってろ...
フランジのFFとRF
FFとRFのフランジを接続させて使用しても問題無いでしょうか? 問題無い場合、何か文献はありますでしょうか。 宜しくお願いします。 質問の内容が、適当であ...
配管内壁に残された液量の求め方
こんにちは、 流体の物性は省略して、 どんな物質を配管を通じて供給した後に 供給が終わったら配管内壁に残された液量を求めたいですが、 どうすればできるのかわから...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。