このQ&Aは役に立ちましたか?
2008/02/28 16:26
お世話になります。
熱衝撃試験等でクラック進展率にて接続信頼性評価を行うことになりました。
クラック進展率の出し方を教えて下さい。
その評価は、QFPのリード部やチップ部品が対象です。
BGAの場合、バンプ長さを分母にクラック長さを分子にして、算出しようと考えています。
上記のような部品に対し、分母をどのように考えたらよいのか?明確な案が浮かんできません。
どうぞ宜しくお願いします。
クラック進展率などという考え方が一般的にあるのかわかりませんが、クラックの進展方向のはんだ部分の距離を分母にしてクラック長さを分子にすればよいかと思います。厳しく見るのであればクラックの起点から一番短いはんだの距離を分母にすればよいと思います。
一般に故障率の解析にはワイブル分布を用いることが多いですが、それではだめですか?(恥ずかしながら私はそれについては何の知識も持ち合わせていません^^;)
ご参考になれば。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
関連するQ&A
【はんだ付け】ハンダ付けでワニクリップに導線を半田
【はんだ付け】ハンダ付けでワニクリップに導線を半田付けしていて断線して導線とワニクリップが外れたので半田付けのハンダを取ろうとしたのですが熱しても溶けませんでし...
はんだと相性の良いメッキは?
現在銅板(材質の詳細は不明)に行なっているメッキが、はんだ付け性の良いメッキなのかどうかを調べたいのですが、その様なことがわかるHPはないでしょうか? また、...
レーザー半田付けの調整
製造部隊がコテからレーザー半田付けへトライ中ですが問題があり、基板のパターンや部品位置の変更を要請されています。しかしながら、扱っている基板は1005や0603...
鉛フリーハンダの温度について
鉛フリーハンダで電線をジャブ付ハンダします。 ハンダ槽の温度は当初、約380℃で行っておりましたが、ハンダ先端に角ができたり、ハンダ面が白化したりするのでハンダ...
ハンダ付けって、何を(銀色のもの?)溶かしている…
ハンダ付けって、何を(銀色のもの?)溶かしているのでしょうか? ロウ付けはロウ材を溶かして、ロウを付けますが、 ハンダ付け時に、溶かしている銀色?のものはなん...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。