このQ&Aは役に立ちましたか?
2008/02/28 15:14
示差熱分析について皆様のご意見をお伺いしたく投稿いたしました。
ある金属の示差熱分析を行ったところ、融解がおこっているところ
で大きな発熱ピークがあらわれました。通常、融解反応は吸熱反応になり
下に凸な曲線になると思っていたのですが、曲線は発熱のみのピークでした。おそらく同時に酸化が起こっていると考えられるので、その発熱ピークがでたと推察しています。吸熱反応もおこっているとして、なぜ今回のように発熱のピークのみしか現れなかったのでしょうかというのが質問です。
何か知見をお持ちの方いらっしゃいましたら、ご教授お願いします。
発熱反応と吸熱反応が重なるような事例は経験有りませんが、DSCで測定した
場合には歪なピークになるのではないでしょうか?
それともどちらか大きい方のピーク一つになるかでしょう。
回答ありがとうございます。
まさにわたしがお聞きしたかったことです。
発熱と吸熱の反応が重なった場合、どちらか大きい方の
ピーク一つになるのかが気になっておりました。
反応の重なりのため実際は発熱反応も起こっているのに
吸熱ピークしかでない場合、ピークを見て
単純にこれは吸熱反応だけだと決定できないということですね。
この考え方は合っているのでしょうか?
よろしくおねがいいたします。
2008/03/06 11:58
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
結晶性のプラスチックの場合(PETやPBTなど)は融点以外に
結晶化する温度で発熱が見られますが、金属の場合では経験ありません。
酸化されて発熱するような金属でしたら有り得るかもしれませんね。
それとも金属に有機物でも付着している場合も炭素が燃える熱かもしれません。
そこで発熱温度が気になったのですが、300℃以上なら燃焼発熱かも
しれません。
回答ありがとうございます。
金属でも非晶質の結晶化は発熱ピークとなります。
プラスチックの場合でも良いですが
発熱ピークの起こるような反応と
吸熱ピークの起こるような反応が同時に起こっている場合は
どうなるのかが良くわかりません。
もし、何かご知見あればよろしくおねがいします。
2008/03/04 09:03
ある金属が何かは開示できませんか?
また発熱は何℃くらいで出ていますか?
回答ありがとうございます。
大変申し訳ありませんが
これ以上の詳しいデータは開示することはできません。
質問の内容の範囲で何かご知見ありましたらよろしくお願いします。
2008/02/29 13:41
関連するQ&A
ヒートポンプ技術は、汽力(火力)発電の発電力と~?
siryou. ① 使用する電気エネルギーの300~700%に相当する熱エネルギーを取り出すことができる。この効率をCOP(エネルギー消費効率)といい、例えば3...
統計分析について
統計分析についてある分析の結果で3σで±4μmだたと言われれば、 どうやって解釈するのができますか? 自分で検索したら、下の通りような記事を探ったんですが、 ±...
熱の反射について
熱を反射する材質・表面処理等を検討中ですが、 アルミ or SUSではどちらが熱をよく反射するのでしょうか? ヒーターの熱を反射し利用しようとしています。 宜し...
熱交換って
高温流体と低温流体の流量を多くすると、流速を早くすると早く熱が移動するんじゃないんですか? 熱量P=流量Q×比熱C×温度差⊿T だから、流量が大きくなれば、...
「何年でペイできるか」という分析の呼び方
教えてください。 既存設備を更新し、新しい生産設備を入れるとします。 新しい設備は1億円しますが、作業生産性が向上して年間、1千万円の労務費を削減できるとし...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。