このQ&Aは役に立ちましたか?
2008/02/20 15:07
S25Cの部品を中国子会社に発注しましたが、
その中国子会社から、MoとWが含まれるS25C、
「C、Si、Mn、P、S、 Cu、Ni、Cr」は化学成分内であるが、
JIS規格にない、Mo、Wが下記の通り記載された材料でも
良いでしょうかと相談を受けました。
Mo(モリブデン) 0.02%以下
W(タングステン)0.02%以下
JISを見ましたが、「C、Si、Mn、P、S、 Cu、Ni、Cr」以外の
化学成分についての記載がありません。
(その他は何%以下との記載があってもいいと思うのですが・・・)
部品は高圧ガス関係のものであり、高圧ガスの基準にはS25Cと記載されています。
S25と認められるのであれば、この材料を使用したいと思います。
納期的に少しでも早く結論を出したいです。
何かご存じの方、アドバイスのほど、よろしくお願い致します。
法律問題ですね。
http://www.2bo2bo.com/archives/2006/03/jis_jis_g_02032.html を、ご覧ください。
特に
1103 : 合金鋼 (alloy steel)
鋼の性質を改善向上させるため、又は所定の性質をもたせるために合金元素を1種又は2種以上含有させた鋼。合金元素の含有量の基準は ISO と若干異なるが、関税協力理事会(Customs Co-operation Council)の分類では化学成分が次の数値以上の鋼をいう。
・Al:0.3%、 ・B:0.0008%、 ・Cr:0.3%、 ・Co:0.3%、 ・Cu:0.4%、・Pb:0.4%、 ・Mn:1.65%、 ・Mo:0.08%、 ・Ni:0.3%、 ・Nb:0.06%、・Si:0.6%、 ・Ti:0.05%、 ・W:0.3%、 ・V:0.1%、 ・Zr:0.05%、 ・その他S、P、C、Nを除く:0.1%
※上記の記号は、合金元素を表す。
Mo:0.08%以下、W:0.3%以下は 問題になりません。
”数値以上の鋼をいう。”この文を基準にすれば良いと思います。
合金鋼ではないことから炭素鋼、炭素鋼であることからS25Cの機械構造用炭素鋼と考えることができると思います。
(この材料はS25Cだと言い切ることができないのが心残りですが)
あとは、中国材料規格を調べ、常にS25Cの成分範囲内に入るかどうか。
そして、強度的に大丈夫かどうかを確認して社内で相談したいと思います。
とても参考になりました。どうもありがとうございました。
2008/02/21 09:30
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
そのぐらいの量は大丈夫です。安心してください。
Cr、Mo あるいはNi を含有する合金鋼は炭素鋼に比べて引張強さが高く、同一引張強さにおける衝撃値も高くなる。すなわち機械構造用鋼においてはC量が多いほど引張強さが高くなり、またCr、Mo、Ni などの合金含有量が多いほど強靭性が増加する。
Wも大丈夫です。
高炭素クロム軸受綱SUH31には、Wが2-3%も入ってます。
法律問題ですね。
http://www.2bo2bo.com/archives/2006/03/jis_jis_g_02032.html を、ご覧ください。
特に
1103 : 合金鋼 (alloy steel)
鋼の性質を改善向上させるため、又は所定の性質をもたせるために合金元素を1種又は2種以上含有させた鋼。合金元素の含有量の基準は ISO と若干異なるが、関税協力理事会(Customs Co-operation Council)の分類では化学成分が次の数値以上の鋼をいう。
・Al:0.3%、 ・B:0.0008%、 ・Cr:0.3%、 ・Co:0.3%、 ・Cu:0.4%、・Pb:0.4%、 ・Mn:1.65%、 ・Mo:0.08%、 ・Ni:0.3%、 ・Nb:0.06%、・Si:0.6%、 ・Ti:0.05%、 ・W:0.3%、 ・V:0.1%、 ・Zr:0.05%、 ・その他S、P、C、Nを除く:0.1%
※上記の記号は、合金元素を表す。
Mo:0.08%以下、W:0.3%以下は 問題になりません。
”数値以上の鋼をいう。”この文を基準にすれば良いと思います。
迅速な回答ありがとうございます。
そのぐらいの量は大丈夫とのことで安心しました。
しかし、S25Cとして認められるかどうかが分からないと、
大丈夫と思っても、使用することができません。
この材料をした後に、S25Cではないと指摘されると問題になります。
故に、S25Cとして認められるかどうかの資料があれば解決します。
私の質問内容が不十分だったようです。申し訳ありません。
2008/02/20 16:38
関連するQ&A
複数発熱素子の放熱設計について
現在、1つの放熱器に複数素子を取り付けようとしておりますが、放熱設計に頓挫しております。 Tj 150℃ Rth(j-c) 0.5℃/W Rth(c-s) 0...
電安法での漏洩電流の規定
現在PSE取得を前提とした装置を設計しておりますが、漏洩電流の試験 で電流値の規定がわからず困っております。 AC100Vで屋内での使用なので、装置の感電保護ク...
S45C
S45Cの端面削りで、白くにごってしまいます。どうすればきれいに光る面になるのか教えて下さい。
S45C-Nについて
S45C-Nは、S45Cに焼きならしを行った材料だと思いますが、S45C-H(S45Cを焼き入れ焼き戻し)の材料からS45C-Nにするというやり方はあるのでしょ...
S45CとSS材の見分け方
簡易にわかる方法ありますでしょうか。
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。