このQ&Aは役に立ちましたか?
2008/02/18 13:47
100~1000ミクロン程度の液滴を発射する方法を探しています。
http://www.spray.co.jp/products/2r_ryusikei.html
こちらを見ると、弱い雨の粒子は100~500ミクロン、普通の雨の粒子は500~1000ミクロンだそうですが、このサイズの液滴(粘度は水とほぼ同じ)を連続発射する方法を探しています。
ピコリットル(10ミクロン)レベルのインクジェット技術とか、二流体ノズルなどの、微小な液滴の大量噴霧のための製品は見つかるのですが、小雨レベルの液滴の噴射をする製品や方法がなかなか見つからず、困っています。
縦の面に対しての噴射を想定しているので、重力による自由落下ではなく、また揮発性のかなり高い液体を使用するので、停止時も液漏れしないという性能が必要です。
ローテクな方法で代用できないかと考え、美術のスパッタリング技法を参考に、歯ブラシを金網にこすらせて対象物に液体を飛散させる方法を考慮しましたが、これだと噴射力が弱すぎて縦の面の場合には届く前に床に落ちてしまいます。
流量は1分間で1ml程度で、ノズル数は一つでも問題ありません。
液滴のサイズはばらつきがあっても問題ありません。
手で持って作業をするので、あまり大掛かりな装置は望んでいません。
この種の既製品は存在するのでしょうか?
回答1でアトマックスへ問い合わせ中と書きましたが、まだ回答がないので、しばらくいろいろ自力で調べていたら、こういったものを発見しました。
http://www.marktec.co.jp/products/PDF/Shot_marker_S10z.pdf
装置全体は大掛かりですが、先端ノズルだけ購入できるのなら、これを利用することも可能ですね。
瞬時に噴射と停止が切り替えられるという点がよさそうです。
以前スプレーイングシステム様からノズル評価用に先端のノズルが交換可能なハンドガンのようなものを貸してもらったことがあります。お探しのノズルが見つかったらこれと組み合わせてみてはいかがでしょうか?
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
ノズルメーカーに問い合わせてみてはいかがですか?
お探しの物があるかわかりませんが。
ノズル以外にも付随装置についても相談にのってくれます。
(検討済みでしたらごめんなさい)
半導体や医薬、MEMS分野で探せば、インジェクション等で見つかりますよ。
半導体では、スパッタリングと云う工程もあります。
噴霧器で調べると沢山見つかると思いますよ。
1番の方がほぼ同じ回答をしていますが、念のため「噴霧器」で調べてみました。
イメージ的には「霧」ではないので、もう少し別な用語が合うように思います。
なお、検索中に下記のQ&Aが見つかり、多少参考になりました。
リアルな雨を降らせる方法
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa822836.html
2008/02/19 17:14
自動車のエンジンに使用されるインジェクションはどうですか?
流量の調整もタイミングも制御出来るはずです。
ノズルの番手や加圧等の条件を変えれば良い結果が期待できるかも。
最近は50ccのオートバイにも採用されているようです。
関連するQ&A
固体上の液滴について
固体(シリコンウェーハ)のうえに液滴させたの際に初期液の濡れ拡がりを求めたいですが、 なかなか難しいです、 まず条件は4.2㏄の(実際は有機溶媒ですが、ここでは...
液滴する時に速度落下速度推算ができますか
いつもお世話しなります。 ノズルから吐出させる液の液滴について 知りたいですが、 種類が違う液が同じ流量で吐出させても 何か結果物が違いますので、 液滴の状況...
φ500程度の金属リング状部品。平行度を出すには
添付画像のようなリング形状の部品をSUS304で製作予定です。 □460 t14の材料からマシニングで切削して平面研磨で、平行度0.04程度にしたいです。 た...
ジモティーでの支払い方法は?
ジモティーでの支払い方法はどのような 方法がありますか? 今度ジモティーで販売しようかと考えております 定形外郵便で送れる物なんですが支払方法は どのように行う...
シリコンゲル除去方法
2液硬化型シリコンゲルでガラスを貼合わせてます。 ガラスの貼り合わせ面ではない方にシリコンゲルがはみだしてしまいます。 シリコンゲル除去様の溶剤ですと、貼り...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。