本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:摺動面の磨耗痕)

摺動面の磨耗痕についての疑問

2023/10/16 15:35

このQ&Aのポイント
  • 1年間使用したクマ社製BT40角ガイド機の点検中に、摺動面に磨耗痕が発見されました。
  • 原因はテレスコカバー内側の樹脂製ガイドシューとの接触であると判明しました。
  • メーカー側は精度に問題がないと説明していますが、長期的な高精度維持のためには疑問を感じます。同じ様な形式のカバーを採用している他の機体にも同様の現象が起こる可能性も考えられます。鉄と樹脂の摺動についても疑問を持ちました。皆さんの意見を聞かせてください。
※ 以下は、質問の原文です

摺動面の磨耗痕

2008/01/26 18:35

はじめまして宜しくお願いいたします。

○-クマ社製BT40角ガイド機を使用して1年になります。

点検の為サービスマン立会いのもとX軸テレスコカバーを開けて
摺動面を見たところラップされた様な磨耗痕を発見しました。

後日、商社、担当営業、立会いのもと原因を調べたところ
テレスコカバー内側にある摺動面と接する樹脂製ガイドシュー
との接触が原因であろう、ということが判明しました。

『現状では精度的に問題無ないのでお使いください。』
というのが担当営業によるメーカー側の回答のようなのですが
こちらとしては2年、3年で精度的に不安になるような機械
を導入した憶えも無く『長期にわたって高精度を維持する』と
いうコンセプトに魅かれて導入に至ったわけででもありますし、
どうしても納得がいきません。

また、この様な現象はテレスコカバーを開ける機会など滅多に無い
我々ユーザーが気付かないだけの事であって、この機体に限った事
では無く、同じ様な形式のテレスコカバーを採用している機体にも
起りうることではないか?とも思えてしまいます。

『鉄と樹脂を摺動させると鉄が先に磨耗する』ということを私も
今回の件で初めて知りました。

このような仕様を採用したメーカー側にも疑問をもちました。

みなさんのご意見をお聞かせ下さい。

回答 (4件中 1~4件目)

2008/01/28 17:16
回答No.4

お話し良く理解できます。殆どの機械メ-カ-は切削性能の改善に力を注ぎすぎではないでしょうか?私は入社してマシニングセンタ-一筋15年になります。機械モノですからメンテナンスは避けて通れないでしょう。しかし、簡単にメンテナンスする事が出来ない箇所が沢山あります。ユ-ザ-によって使用用途が違うわけですから、メ-カ-は販売したからには各ユ-ザ-に合ったメンテナンスの方法を提供すべきです。今回のテレスコの件でもそうですが、メ-カ-が考えている切削量(1時間当たりの切削量)を超えてしまうようなことがあればテレスコは間違いなく何かしらの影響は受けます。このようなこと購入検討時に確認は出来ませんし、現状のメ-カ-販売員の方も全て把握しているわけではないので確認は難しいでしょう。弊社もこのようなトラブルは多々あります。その都度メ-カ-に改善依頼しますが、新型機を見に行くたびに改善されて無く残念な思いをします。高かろう安かろうの問題ではないと思います。しかし、テレスコが著しく加工精度に影響を与えるとは思われませんので、これ以上ひどくならないようにメンテナンスの確認項目の一つに挙げることをお勧めします。

申し訳ありません。話がずれてしまいました(取り乱しました)。摺動面の摩耗痕でしたね。基本的にはこれまたメンテナンスになりますが、メ-カ-推奨の摺動面油を切らさずに補充することですね。最近の機械はメッセ-ジ出るはずです。もう一つは設定重量以上のモノを載せないことです。これさえ遵守すれば問題ないはずです。弊社のマシニングセンタ-も摺れた後はありますが問題ない範囲です(20年落ちの機械でも)。常に日々の状況を把握し異変や異音を見逃さないようにすることが、機械を長持ちさせる秘訣だと思います。

お礼

2008/01/28 22:02

アドバイスありがとうございます。

おっしゃる通りですね。


メーカーの対応ばかりでなく、当方も入れ込みすぎて愛情過多に
なっていたのかもしれません・・・意外なほど?精度面で満足しているぶん
やけに、そこだけ気になってしまいました。

別件にせよ、摺動面の状況を把握できたことを不幸中の幸いと
考えてメンテナンス項目の一つにしたいと思います。

質問者

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する
2008/01/27 15:31
回答No.3

前略
クラシラテイ様
 なぜX軸テレスコカバーを開けて摺動面を点検されたのですか?精度不良や異音がしたのですか?オークマの機械は点検項目に摺動面の点検があるのでしょうか?

クラシラテイ様
おそらくオークマサービスの対応も不愉快だったのでしょう(違っていたらすいません)。私もオークマサービスの高飛車な態度は嫌いです。
 回答2の「 主な原因はユーザーの使い方」も少し乱暴かと思います。精度の維持に関してはユーザーの責任ですが、明らかに基本設計のトラブルが多々あります。また、多くの町工場ではプログラム、工具の互換性等々から同メーカーの機種を選択せざるを得ないのではないでしょうか?
 30台のMCを所有する所帯の大きな会社とは考え方は違うかもしれませんが。
 どなたか「間違いだらけの工作機械選び」でも執筆していただければ・・・
 

お礼

2008/01/28 01:30

コメントありがとうございます。

異音がでたためサービスマンが音源特定の際カバーを開けました。
(シーリングされているのでシールを剥がさなければ開閉できない
こと知りませんでした)

異音はサーボゲインの調整で解決しました。

質問者
2008/01/27 14:01
回答No.2

私は30年で30台のMCを買い使って来たものです。
?通常MCは産業機械のジャンルと思います。(特別なメーカー・仕様を除き)従ってコストに見合った構造・生産をしているのです。構造等で気に入らない部分は自己責任で改造すべきです。(またはもっと良いメーカーを選択ください:価格を問わないなら幾らでも有ります)
?日本の主流メーカー製で「2年、3年で精度的に不安になるような機械」の主な原因はユーザーの使い方です。買ったからには1日でも長く精度良く使える配慮は必要です。
?「立会いのもとX軸テレスコカバーを開けて」の所はチョット嫌味に聞こえます。買った責任もあると思います。この機械で作った製品を顧客からそう言うチェックをされていますか?
?機械は必ず故障し、消耗する物です。サービスマンも人ですからその機械を作れる程の技術が無いのなら、人として付き合ったほうが万事上手く行きます。「どうしても納得がいきません」なら売却しか無いでしょう。勉強代と思うことです。
?悪い所や、少しの故障は自分で直して使って、少しでも安く買い、早くペイしたいと思うユーザーには機械が高くなる様な貴方の考えは賛同出来ません。
?樹脂製ガイドシューが消耗していないならメーカーは設計どおりと思います。(1年で消耗する程なら音や振動で作業者が気が付かねば成りません)

お礼

2008/01/28 01:18

たいへん参考になるコメントありがとうございました。

勉強させていただきます。

職人は自分で道具を作るし、自分でなおす・・・

先人達の教えを忘れていたようで恥ずかしい限りです。

問題の箇所も自分で対応し、これ以上症状が進んでトラブル
の原因にならないように対処しました。

苦労して手に入れた機械だったので入れ込み過ぎていたのかも
しれませんが、所詮は道具です。
乱暴に、そして大事に付き合っていきたいと思います。


『今週の一言』いつも楽しみに拝見させて頂いています。

ありがとうございました。

質問者
2008/01/27 09:16
回答No.1

質問を見てうちの機械はどうかとカバーをはずして掃除しました
うちのはテレスコカバーのガイドシューは真鍮か砲金でした。
それがあたっている部分はほかの部分とは違っていました。
言われるようにラップしたようになっていました
6年ぐらいたっています。入り込んだほこりが潤滑油で洗い流されてヘドロのようになってスライドの下にたまっていました

スライドの表面がラップされた感じで、段差があるわけでもなくまったく問題ないと思います。削れてほかの部分と段差があったとしても荷重はほかの部分で十分受けれるので問題ないかと。
うちのを測定したら段差はなかったです。

ターカイトを貼り付けたスライドで切子が入って削れたのを見たけどすごかったですよ。深い溝がX軸のスライド全面についていました。エアーガンで切子を吹き込まなかった機械のはまったく削れていなかったけど。

お礼

2008/01/28 00:55

ふくさん。コメントありがとうございます。
他の掲示板でもアドバイスいただきありがとうございました。

どうにかマグネットスタンドを延ばしてピックあててみましたが、
段差はありませんでした。


比較する機械が皆LMガイドで、角ガイド機をお持ちの方でもカバーなど開けたこと無い方ばかりですし、将来的な精度面でも不安でしたが、同じような現象を確認されて、実際に使っておられる方の意見を聞けてほっとしました。


エアーガンの使用も必要最小限にとどめて置いた方がいいみたいですね。

質問者

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。