このQ&Aは役に立ちましたか?
ステンレス部材を電気めっき高力ボルトで接合したらボルトが錆びる
2023/10/16 15:36
- 鋼構造物に、ステンレス製の部品を、電気メッキした高力ボルトで固定したところ、ボルトが著しく錆びました。
- ステンレスと高力ボルト間で、異種金属接触腐食によりボルトが錆びたと考えました。
- ボルトを、ステンレス鋼高力ボルトに変更する。
ステンレス部材を電気めっき高力ボルトで接合したら…
2008/01/26 07:14
ステンレス部材を電気めっき高力ボルトで接合したらボルトが錆びる
よろしくお願いします。
状況:鋼構造物に、ステンレス製の部品を、電気メッキした高力ボルトで固定したところ、ボルトが著しく錆びました。
考察:ステンレスと高力ボルト間で、異種金属接触腐食によりボルトが錆びたと考えました。
対策:ボルトを、ステンレス鋼高力ボルトに変更する。
質問:錆の発生原因は、合ってますか? 対策は有効でしょうか?
以上
回答 (1件中 1~1件目)
ネットで調べて頂ければ判ると思いますが、恐らく電蝕と言われている錆びと
思います。水分が無ければ金属間のイオン移動?も無いと思われますので、
鋼構造物ならば水が溜まる構造にも問題があると思います。水中などで特に
電蝕を気にしなければならない場合は、面倒でも絶縁しないとなりませんね
電飾ではなくて、電蝕です
http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C5%C5%BF%AA
>SCMの高力ボルトですが、黄色にメッキしてあります
恐らく有色クロメートという亜鉛メッキが施されているのだと思いますが、
単独で使用する場合よりもかなり早く電蝕によりZnの方がNiやCrよりも先に
錆びが進行するのが電蝕の典型です。また有色クロメートメッキの本来の目的
は鉄部分を守るためにZnを先に酸化させ鉄部を保護する目的はしているかもー
金属イオンは水分が無ければイオン化しないので、その水分が問題なんですね
ステンレスとメッキボルトを電気的に絶縁する:つまり間にゴムや樹脂などを
介在させて絶縁できると良いと思います。ステンレスに塗装することでも絶縁
効果を多少なりとも期待できるかも知れない。ゴムのシール付丸Wが良いかな
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
お礼
2008/01/28 05:38
ありがとうございます。
お礼が遅れ申し訳ありません。
電飾ではと、だいぶネットで調べましたが、確信が持てなかったので、質問しました。
電飾とは考えるのですが、ステンレスとメッキボルト(SCMの高力ボルトですが、黄色にメッキしてあります)ですが、メッキ自体が錆に強いと読んだのですが、短期間で地金に及ぶ錆となりました。
電飾に対し、ステンレスとメッキボルトの組み合わせは、錆びるのでしょうか?
水分について、屋外使用の機械ですが、該当部分は構造上、カバーしており、雨が直接当たる事は有りません。カバーの雨漏り等により完全に水分が付かないのは難しい状況です。また、外気とは繋がっており、結果として結露などの心配が有ります。
絶縁方法について、調べてみます。