このQ&Aは役に立ちましたか?
2008/01/23 20:20
1.CANインタフェース
CANの接続は、CAN_L、CAN_Hの2線で良いのでしょうか?シグナルGND信号も装置間で接続する必要があるのでしょうか?
2.CAN絶縁
CAN絶縁をする場合、どのような絶縁部品を使えばよいでしょうか?
フォトカプラでは駄目でしょうか?
また、CANトランシーバの手前?出力側?のどちらで、絶縁するのが望ましい
でしょうか?
> 1.CANインタフェース
その通りです。↓参考に
CANコントローラ・インタフェース
http://www.jpo.go.jp/shiryou/s_sonota/hyoujun_gijutsu/syasai/b067.htm
> 2.CAN絶縁
フォトカプラでも良いですが、↓こんなのもありますよ。
iCouplerR絶縁のCANバスでの応用
http://www.analog.com/UploadedFiles/Application_Notes/108975074AN_770_Rev0.pdf
ご回答ありがとうございます。
http://www.jpo.go.jp/shiryou/s_sonota/hyoujun_gijutsu/syasai/b067.htm
↑こちらの部品データシートは私も一度読んだ事があります。
GNDラインが必要という事ですが、具体的にどういった理由でGNDを必要とされるのでしょうか?
配線方法、接続方法などで参考になる資料、サイトなど、ご紹介していただけませんでしょうか?自動車業界は、CAN信号とともにシグナルGNDを引き回しているのでしょうか?
絶縁についてのこちらの資料も拝見させて頂きました。
フォトカプラにおいてもこのiカプラにおいても、CANのトランシーバで絶縁しないといけないということですよね?
2008/01/24 09:51
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。