本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ABS材を締結する際の初期トルク値選定方法を教え…)

ABS材締結の初期トルク値選定方法と陥没量について

2023/10/16 15:46

このQ&Aのポイント
  • ABS材を締結する際の初期トルク値を選定する方法について説明します。
  • 初期締結トルク値を上げる際に陥没が起きる可能性について考え、許容範囲について解説します。
  • 初心者向けにわかりやすくABS材の締結方法やトルク値の選び方について案内します。
※ 以下は、質問の原文です

ABS材を締結する際の初期トルク値選定方法を教え…

2008/01/21 08:47

ABS材を締結する際の初期トルク値選定方法を教えてください。

ABS材をM2ねじで締結した際のねじ緩みに困っています。初期締結力不足が原因と考え初期締結トルク値を上げたいと思っているのですが、トルク値が高い場合、陥没してしまいます。この初期締結時の起きる材料の陥没量はどの程度なら許されるのでしょうか?
初心者ですので、わかりやすく教えていてだけますと幸いです。

回答 (7件中 1~5件目)

2008/01/21 19:15
回答No.7

ワークの状態がつかめませんが、緩みだけであれば樹脂用のタッピングビスなどはいかがですか。他にも後埋めのインサートなど使えば軸力を上げることも可能かと。

お礼

2008/01/22 13:38

アドバイスありがとうございます。
現在ねじや締結材料の設計変更は考えていません。やはり座金を追加して座面の面積を広くし、陥没が発生しない軸力まで増加させることにします。
ありがとうございました。

質問者

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する
2008/01/21 16:19
回答No.6

 材料の陥没は基本的にNGです。
 ネジ締めが有効なのは、締結部品の弾性応力内で行われて初めて効果を発揮します。陥没する状況はこれをはるかに超えているためトルクを上げる効果がありません。
 ちなみに、ABS等のプラスチック材料は、経時変化による応力緩和が大いので、これが原因でねじ緩みが発生してるのではありませんか?

お礼

2008/01/22 13:31

アドバイスありがとうございます。
原因ははっきりしていませんが、わたしもそう考えております。
やはり締結材料の経時変化によるねじゆるみを抑制するためには、定期的に増し締めを行うしかないのでしょうか?

質問者
2008/01/21 12:46
回答No.5

ねじの締結力は、軸力です。

先ず、ねじの締付トルクと軸力の関係を勉強して下さい。
ねじ一般のカタログ資料に詳細が記載されています。
ねじのカタログを入手して下さい。

M2のねじでは、トルクを上げられないので、軸力を上げる事が困難です。
又、高張力ボルトもあまり種類がないので、更に困難です。

その条件下で、トルクを上げ、軸力をアップさせた結果、材料の陥没が発生。
これは、軸力が材料陥没でアップ出来ていない事になります。
ねじ頭部等の着座面積を(座金や、特注座金使用で)上げると効果があります。

また、振動等での緩みには、使用ねじの長さを長くして、軸力の延び代を増加させ、
振動振れによる、ねじの無重力状態を解消する対策もあります。
そして、軸力が無い無重力状態でも、ねじが緩み側に廻らない様に、ねじロック剤を
塗布する解決策もあります。

後でも良いのですが、ねじの締結メカニズムと緩みメカニズムを勉強して下さい。
機械工学の基礎が沢山含まれています。

お礼

2008/01/22 13:20

アドバイスありがとうございます。
教えていただいたことをさっそく試してみます。

質問者
2008/01/21 12:23
回答No.4

M2が、設計ミスか否かを、質問してませんよ。
ねじの、緩みに付いての、質問ですよ。

2008/01/21 12:00
回答No.3

締結力が足りない→締めすぎで座面が陥没するというのは、樹脂に限らずアルミなどでも経験することです。
座面が陥没するならワッシャを追加するなり、陥没しないようにネジサイズを上げるべきでしょう。
失礼ですが、設計ミスのにおいがします(私ならそう判断します)。
そもそも樹脂部品にM2のネジは使うことは、まずしませんが・・・ネジ山をなめてしまいそうで怖い。

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。