このQ&Aは役に立ちましたか?
2009/12/17 18:43
教えてください。
・圧延機の油煙排気ダクトがあります。110Kw/Hと44Kw/Hの2つのモーターで2つのファンを回し圧延機と地下室の排気をしています。
・インバーターは設置していません。
・月に1日モーターを停止し設備のメンテです,後はフル運転です。
・ファン室は防音設備となりモーターの発熱で大変熱いです。
1)電気料金は年間いくらですか?(工場の電気代がわかりません)
2)CO2量は年間何kgですか? (計算方法も教えてください)
3)インバーターを導入すると幾らぐらい資金が要りますか?
4)モーターの発熱は何度まで大丈夫ですか?
将来省エネ改善を実施したいと考えています。よろしくお願いします。
参考URLにある電力会社の電力料金表を貼っておきます。
電力料金は、契約によって異なりますが、500kW未満の高圧(6.6kV)受電
では13円/kWh程度であることが読み取れます。
110kWと44kWのモータを全負荷で終日運転すれば、1年の電力量は、
(110kW+44kW)×24h×(365-12)日=1,304,688kWh
電力料金に換算すると、13円/kWhを掛けて、1700万円程になる筈です。
環境省によると、消費電力1kWhあたりのCO2排出量(kg)の換算係数は、0.39
の値を使っているようですから、
1,304,688kWhに相当するCO2排出量は、509(t)ほどという計算になります。
インバータ導入費用については、手元データがありませんので失礼致します。
モーターの発熱については、1義的には巻線の耐熱グレードで決まります、
巻線がE種であれば、連続運転状態で120℃が許容値です。モータ表面は
巻線よりは低い温度になりますが、70℃程度になっていても問題ないはず
です。(きちんとデータにあたっていないので、誤差があったら御免なさい)
>110kWと44kWのモータを全負荷で・・・・・・・
モータの定格の110kWと44kWは、正確には機械的出力でした。
電気的な入力(消費電力)は、モータの効率相当分異なります。
全負荷状態であれば、消費電力は機械出力の1.1~1.15倍程度になります。
電力料金、CO2排出量ともに1.1~1.15倍程度になるとみてください。
失礼しました。
早いご回答とご丁寧な答え本当にありがとうございました。
必要以上に換気をしています。停止している時もフル稼働していますし、
速度の遅い時はモーターの回転数を下げるような改善を進めます。
本当にありがとうございました。
2009/12/18 14:13
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
関連するQ&A
乾燥炉の排気口
塗装の乾燥炉内の壁上部に排気口があります。フィルターはついていません。風の強い日などは排気口から風を感じる時があります。基本、耐熱フィルターなどで塞ぐのでしょう...
架台の耐荷重計算
現在、角パイプを溶接し架台を設計しております。 この架台の強度計算、耐荷重計算について機械設計者はどのように計算し、算出しているのでしょうか。 計算式や参考にな...
金型の強度計算について
たわみの求め方やストッパー部強度、スライドのシリンダー設定などの強度計算を知りたいのですが、Q&Aを検索してもほとんどありませんでした。 本を見ても計算式はある...
スタットワークスでの寄与度の計算
パソコンで統計解析するのにスタットワークスを使っています。重回帰分析をする時に各説明変数の寄与率を出したいのですが、どの手法を選べばいいか分かりません。多特性の...
圧縮エアー流量計算について
以前に似た様なご質問をさせていただきました、今一つ不安で他の質問をいろいろと検索してみて、計算してみましたが、半信半疑です。 どなたか 詳しい方、経験有る方 ご...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。