このQ&Aは役に立ちましたか?
2009/12/09 09:17
現在バイクのウインカー付きミラーの仕事に携わっております。
なにぶん中小企業の為に法規に対する知見が乏しいです。
FMVSS SAE規格の他に適合法規が存在しますでしょうか?
どなたかお忙しい中申し訳ありませんがご回答をいただけますようよろしくお願いします。
元、バイクメーカーのエンジン設計者です。
電装品は専門外ですが、多少は知見がありますのでアドバイスを。
(でも、現役を離れて久しいので、古い知識です。)
技術的には、FMVSSやSAEの規格を参照すればOKなのですが、
米国は不公正な貿易慣習国でして、日本製品には何でも難癖をつけてきます。
具体的には、州によって、
左右の方向指示器の幅(間隔)や明るさ、
方向指示器がポジションランプを兼ねる場合は、方向指示時に、
反対側を消灯する/しない 等の規制が異なっていたと記憶しています。
しかし、アフターマーケットのパーツとして売る時には、
殆ど何でも野放し状態でして、ユーザーの自己責任です。
基本的に車検が無いのは御存知と思います。
詳細は、日本自動車工業会へ問い合わせれば、教えてくれると思います。
> 日本自動車工業会でも米国の法規については分からないとのことでした。
あれれ? んなこたぁ、ないんだけれどなぁ・・。
最近はサービス悪くなったのね。無駄足させて、申し訳ない。
> ウインカー位置を変更することにより
> ウインカーの法規が緩和されることがありますでしょうか?
「緩和」は、まず、無い。
米国の国内二輪メーカーには、超甘々なのですが、
日本メーカーには、必ず難癖をつけるのです。
> 例えば、ミラーにウインカーを設置することによって
> 米国での規制が緩和されるようなことはございますでしょうか?
あり得ないでしょう。
ミラーへの基準(視野角,鏡面の面積,曲率 等々)を満足し、
かつ、方向指示器としての機能要件も満足させ、
ミラーであれば、転倒時の位置ズレ・破損等でも、
方向指示器としての機能が最低限維持出来る事の立証 等、
逆に面倒になる事が懸念されます。
まてよ、質問者さんは完成車メーカーではなく、
アフターパーツメーカーさんでしたね?
であれば、何も考えずに売っちまっても、問題無いかも知れません。
少なくとも、現地の二輪用品ショップや、雑誌広告に、
どんなものがラインナップされているかは、調査の上で企画しましょう。
(・・調査済みでしょうね、申し訳ない。)
はっきりしなくて済みません。
> 日本のメーカーはアメリカではあまり評価はよくない感じなのですね・・・
国策として、日本メーカーを排除したがっているだけです。
(米国内の二輪メーカーを、何としてでも潰さないつもりらしい。)
ユーザーは殆どが日本贔屓です。白バイ隊員等は、特に。
(故障の頻度が、桁外れに低いのが日本車。)
> FMVSSの資料をもとにターンシグナルの明るさについて調査をしたのですが、
> FMVSSでは光度の資料しか見当たりませんでしたが、
> 照度についてうたわれている法規はあるのでしょうか?
光源である方向指示器への規定ですから、その通りです。
規定通りの測定方法で測ればOKです。
照度は、光が当たった面での明るさのことですから、
車両側の話ではありません。
ですので、一定距離の測定面においてどれだけの明るさになるように
光源の光度を規定する、・・という関係になります。
多くは、単にワット数を規定することで済ましていたと記憶しています。
制動灯は、尾灯と一体が普通ですが、尾灯のワット数に対し、
制動時には3倍以上のワット数で点灯させる規定が多いと思います。
これと同様に、
方向指示器も、ポジションと併用する場合には、3倍程度だったと思います。
御社の製品を、完成車メーカーに売り込むのか、
一般ユーザー向けに市販するのかで、対応が異なると思います。
アフターパーツ向けならば、PL対応や、補用部品の対応等の
面倒な話しも考慮に入れておきましょう。
# しかし、二輪関係の規定は、何処の国もいい加減なものが多いですな。
# 四輪車の規定の付け足しみたいなのが多いです。
お忙しい中、ご回答していただきありがとうございます。
まだまだ知識が足りておりませんのでこういったご回答をいただけると大変助かります。
教えていただいた通り一度日本自動車工業会に問い合わせてみたいと思います。
本当にありがとうございました。
鶴屋南木 様
度々、申し訳ございません。
再度、お尋ねしたいことがあるのですが、ウインカー位置を変更することによりウインカーの法規が緩和されることがありますでしょうか?
例えば、ミラーにウインカーを設置することによって米国での規制が緩和されるようなことはございますでしょうか?
先日ご紹介いただいた日本自動車工業会でも米国の法規については分からないとのことでした。
もしご存知でしたら、お忙しい所申し訳ございませんが、ぜひともご回答の方をよろしくお願いします。
ありがとうございます。
日本のメーカーはアメリカではあまり評価はよくない感じなのですね・・・
もうひとつお伺いしたいことがあるのですが、FMVSSの資料をもとにターンシグナルの明るさについて調査をしたのですが、FMVSSでは光度の資料しか見当たりませんでしたが、照度についてうたわれている法規はあるのでしょうか?
いろいろと質問してばかりですがご存知でしたら教えていただきたいです。
お忙しい中、大変詳しい内容をお聞かせいただいて誠にありがとうございました。
仕事にもまだまだ慣れていない状態ですので、こういった知識を得ることができるのは大変ありがたいです。
鶴屋南木 様からいただいた知識をもとに仕事をがんばっていきたいと思います。
本当にありがとうございました。
2009/12/09 13:34
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。