このQ&Aは役に立ちましたか?
2009/12/04 20:50
単刀直入にOリングの使い方を教えていただけないでしょうか.
金型製作にあたり,水管を使用したいのですがOリングの使い方(はめ方)がいまいちわかりませんでした.Oリングにはさまざまな使い方があるかとおもいますが,代表的なものを教えてください.Oリングとはどのように使用するのでしょうか?
また,入れ子方式を採用しています.特に今回,?型板にin,outそれぞれ1本ずつのまっすぐな貫通穴を開け,入れ子にも型板と同じように貫通穴を開ける冷却回路を考えているのですが,その場合Oリングはどの箇所にどう配置するのでしょう?
?に回答していただければうれしいですが,Oリングについて教えていただけるだけでもててもうれしいです.
回答お願いします.
Oリングを配置したときの水管の形状はどうなりますか?(断面が円,台形,長方形etc)
そのほか冷媒の樹脂の熱量からや成形品体積から穴径や流速,流路長さ,流量を算出しましたが,結果が凄まじい場合(流路1.5mとか)なら実際に1.5m分水管通すんでしょうか?
あわせて回答ください.
釈迦に説法かもしれませんが入れ子を入れる金型構造は二通りありますね。
1)型板の抜き穴から入れ子を入れる方法の場合は、冷却水孔に直角の合わせ面がありますからOリングは使えず長い水管継ぎ手を直接入れ子に接続することになりますね。これは冷却水が水管にさえぎられて型冷却の効率が悪くなるため、特定構造の場合にしか使えません。
2)入れ子が型板に落とし込み構造の場合には、Oリングは「つぶし」で使われます。冷却水孔は型板の側面からジョイントで接続され、入れ子の下まであけられた水孔はそこから直角に入れ子の方に向けられる別な穴があけられます。入れ子と型板の合わせ面に水孔よりも少し大きなリング状の窪みを型板に掘り込んでOリングが埋め込み装着されることになります。(あくまで型板に装着です。)つぶし代はOリングの規格を見てください。
殆んどの型設計ではこの構造でしょう。丸いコア入れ子に巻きつけるような(油圧ピストンのような)使い方は組立作業の時にOリングをいためるので採用しません。
計算で算定された水孔の総延長は水孔ピッチを狭めて複数回路を開けて確保すべきです。
金型温度分布の均一化に役立ちます。
先ほどせっかく書いたのに送信を失敗して消えてしまいました。
又時間を見つけて。
回答ありがとうございます.
1)型板の抜き穴から入れ子を入れる方法
とは,ツメ付き円筒形入れ子等を貫通穴の開いた型板にいれ,下から板でとめるようなものでしょうか?
私ははじめポケット加工方式を採用しようと考えていたのですがテーパがつくことからワイヤで貫通穴を開ける方式に変えようかなとも思っています(入れ子は角形ですが).
そのとき型板・入れ子両方とも貫通する冷却水孔をあけ,そこに水を循環させたいと考えました.
こういった冷却水孔の通し方は普通しますか?この時のOリングの付け方はどうなりますか?むしろこの場合は,長い水管継ぎ手を直接入れ子に接続することになるのでしょうか?
2009/12/05 15:55
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
おはようございます。
このような場合、私なら冷却用ジョイント(下記URL参照)を
入れ子に直接つけます。(型板には逃がし穴を加工します)
Oリングは使用しません。メンテナンス、組み付け不良の
心配が無くなる為です。
ただし、入れ子の分解時に、毎回冷却用ジョイントを外す
必要がありますが・・・。
僭越ながら(1)さんと反することもありますが、一意見としてお読みください。
【A.水管の形状について】
基本的には加工しやすさを優先して丸穴です。
ただし、どうしても局所的に冷やしたいところがあるなら、できるだけ肉厚が少なくなるよう角形状を採用したりもします。放電加工になるので、高くなりますが…
(例えば一部だけどうしても冷えにくく、樹脂が固まらないところ)
【B.Oリングのはめ方】
傷つきを嫌がる場合は型板と入れ子とのあわせ面に装着します。
ただし、組付けの際にOリングを規制するものがなくずれてしまう危険性もあるので、作業性を優先する場合は下記のようにします。
それは、別部品として短い筒っぽを用意します。それの外周にOリング溝を切っておきます。そしてこれを型板と入れ子に差込みます。
Oリングのカタログを入手して、その中に記載の使用方法を確認するのが一番です。
簡単な内容は、以下のURLでも確認できます。
お礼が遅くなりすみません.
リンク先のサイトさんは参考にさせていただいてます.ありがとうございました.
2009/12/21 23:55
関連するQ&A
射出成形の成形工賃(マシンチャージ)
現在小さな工場で射出成形を行っており、今回ご縁があって医療関係のお見積りの話を頂けました。 しかし、今までは客先の言い値で続けてきており見積もりの技術はほとんど...
Oリングのサイズ
画像小さくてすみません。 パッキン用のOリングですが、劣化で交換したいのですが、どのようなサイズを購入すればよいでしょうか? 小さい方が、油圧ジャッキのパッキン...
二色成形金型の溶けだし対策
携帯電話をはじめ、携帯ゲーム機、化粧品、等々 有色樹脂に透明樹脂を被せて高級感をだす製品が 増えています。 このテの型製作で大変苦しんでいます。 一番の問題は...
収縮を促す成形条件
お世話になります。 ある成形屋さんの廃業で、他社にΦ=65? H=7? t=1.0のPE(L)キャップの成形を依頼しました。 試験押しの結果、嵌め合いが甘く、0...
冷却塔の芯出しについて
保全業務をしています。 ポンプ、モーターの芯出し作業をしているのですが、中間軸のある冷却塔の場合どのように芯出しするのが一番いいのでしょうか? レーザー芯出し機...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。