このQ&Aは役に立ちましたか?
2009/12/01 15:41
いつも大変参考にさせて頂いております。
性質が不燃性、引火点が無く消防法の危険物に該当しない溶剤を、
あるタンク内に溜めて、タンク下部から加熱、蒸発させる・・・という
一般的な蒸留タンクについてですが、
消防法に該当しない溶剤の場合はタンク事態を防爆構造にしなくても良いのでしょうか??
それとも、液体⇒気化で内圧が多少でも膨張する時点で防爆構造にしなくてはいけないのでしょうか?
タンク事態は、二次側の熱交換器側に気体が流れ込むようにする出口がある為、密閉構造ではありません。
ご教授頂ければ幸いです、宜しくお願いします。
消防法上の危険物に該当しない溶剤の取り扱いであれば、その規制を受けません。
「防爆」とは電気関係の機器に関して、危険物への引火原因を作らないためにその構造を密閉化して検定を受け、認可されたものです。
モーターやセンサー、スイッチなどで、メーカーが標準品を供給しています。
高価なものですが今回は該当せず、採用する必要はありません。
タンクは使用条件、容量によっては規制をうけます。
今回、消防法上の規制はありませんが、大気圧で沸騰する温度の液体を
内包するばあいは、40リッター以上の容量であれば、厳密に適用すると
第一種圧力容器に該当します。
現実的には下記の安全を考慮し、設備内のタンク1台程度であれば圧力容器の
申請はしていないのが実情です。
これも装置規模を考慮すべきですが。
タンクから熱交換器を通じて、大気開放までで、ライン中に絶対に閉塞原因に
なるようなものやバルブをいれてはいけません。(重要)
バルブをいれるとタンクに圧力がかかる可能性があり、法的、安全上の
問題が生じます。
もちろんタンク自体に安全弁は必要です。
あとは、実際に稼動する圧力・温度に耐えうる装置を作ることです。
目的溶剤が決まっているのであれば、装置規模は1日1サイクルを
余裕をもって処理可能な量を設定することがお勧めです。
いまの情報だけからは、タンク構造を具体的にどうするのかが、一番悩むところでしょう。
完全密閉構造とするのか、蒸気が漏れない程度の構造にするのか。
パッキンは何を選定するのか、熱がかかるので耐性はどうか、
販売目的か社内装置か、コスト目標は、など設計者の悩みは尽きません。
hiro210さん、この度もご丁寧かつ分かり易いアドバイスの方有難う御座います。
あの後、私の方でも調べていたのですが、内圧に対しての防爆に関しては把握出来たのですが、消防法に関わる事項に関してまでは至れなかったのでとても参考になる回答でした。本当に有難う御座います。
2009/12/02 11:15
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
関連するQ&A
パラフィンに適した溶剤は
半乾きの粘土の表面に、部分的に撥水処理をする為にパラフィンを使いたいのですが、溶剤に最適なのはなんでしょうか? トルエンを使った事がありますが融けにくいようでし...
アンテナ基板の構造について
一般的なアンテナ基板の構造について教えて頂きたいです。 基板にパターンを引いてアンテナとして活用する製品があると思います。表面にパターン、裏面はGND層になるの...
エンジン溶接機の構造・機能
エンジン溶接機の保全に役立つ、発電体及び付属装置の基礎的な構造・機能等を勉強したいと思い、HPで検索しましたが見つかりません。 基礎的な知識を勉強できる良い、書...
サーボ系の多重ループ構造(カスケード制御)について
DCモータの角度の追従制御などサーボ系の制御構造は、電流制御ループ、速度制御ループ、位置制御ループの多重ループ構造(カスケード制御系)をもつと思いますが、なぜ多...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。