本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:水分透過性樹脂)

水分透過性樹脂の結露対策と注意点

2023/10/16 18:33

このQ&Aのポイント
  • 水分透過性樹脂は結露対策に効果的な素材です。
  • フッ素系の樹脂が一般的に使用されています。
  • 使用する際は耐久性や耐候性に注意が必要です。
※ 以下は、質問の原文です

水分透過性樹脂

2009/11/05 10:52

結露対策として、水分透過性樹脂を使用することを考えています。フッ素系の樹脂が一般的のようですが、どのようなものがあるのでしょうか?
また、使用するにあたって、注意すべきことは何でしょうか?

回答 (1件中 1~1件目)

2009/11/05 18:33
回答No.1

結露対策と水分透過性樹脂を使用する事のつながりが理解できません。
湿度を下げるか、結露する物の温度を上げるかがポイントです。
冷たい物への熱伝導(放出)を遮断するために、高分子の樹脂を使用します。
そして、サッシ等の動きを良くするにも適しているので、
外気 ⇔ アルミレール ⇔ 高分子樹脂 ⇔ アルミサッシ ⇔ 室内空気
の構成をさせ、
◆ 冷えた外気でアルミレールが冷える
◆ アルミレール ⇔ アルミサッシなら、アルミは熱伝導率が良いのでアルミ
  サッシがよく冷えて、それに接触した室内空気の温度が下がり結露する。  高分子樹脂は、熱伝導を遮断する役目と摺動性(耐摩耗性)が良いので、
  良く用います。高分子樹脂には、少し安価な超高分子量ポリエチレンや
  テフロンがあります。
◆ 高分子樹脂で、熱伝導を遮断すると、アルミサッシがあまり冷たくなら
  ないので、室内空気が接触しても室内空気の温度もあまり下がらずに、
  結露し難くなります。
のようになら、使用します。 

空圧メーカーに相談して、ドライヤーを元に入れて、露点を下げる(ドライ
エアにする)や、中間に簡易ドライヤーを入れると問題は解決しませんか?

お礼

2009/11/06 11:04

ご回答ありがとうございます。
説明不足で申し訳ございません。環境温度に関してはアドバイス頂いた通りだと認識しております。

当方、組み込み機器の中で使用するものであり、使用環境はユーザー様によるものであり、推奨環境は言えても、クレームは減らない状態です。そのため、結露する部分(コンプレッサで圧力を高めた圧縮空気部分)に水分透過性樹脂を使用して、結露を防止したいと思っております。

質問者

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。