このQ&Aは役に立ちましたか?
環境調査での材質名と含有率についてのご質問
2009/10/01 17:12
- 環境調査にてAISを作製しております。構成素材名【C1730B】はベリリウム銅ではないかという結果にたどり着きましたが、和訳が不確かで半信半疑です。
- C1730Bの材質名はベリリウム銅であり、含有物質と含有率はベリリウム1.9%、コバルト1.8~20%、ニッケル1.46%、鉛0.4%、銅97.5%、金1.6%です。
- 海外のものや過去のJISに登録されたものかどうかは不明です。C1730Bの材質の詳細や日本の検索で引っかからない理由をご存知の方がいらっしゃいましたら教えていただけると幸いです。
環境調査での材質名と含有率についてのご質問
環境調査にてAISを作製しております。
客先にて製品部材の成分表を頂いた中に、構成素材名【C1730B】といものがございました。
インターネットで検索をしたのですが海外のサイトが殆どで、
和訳検索した結果、材質が海外独自のベリリウム銅ではないかというところまでたどり着きました。
ですが、和訳が少々不確かな為、本当にベリリウム銅で正しいのか半信半疑な状態です。
またその材質の含有化学物質や各物質の含有率が何%なのかもわかりません。
C1730Bの材質名・含有物質・含有率がお分かりになる方がいらっしゃいましたら、ご教授いただけましたら幸いです。
宜しくお願い致します。
製造メーカーに問い合わせを致しまして、材質名が解かりましたのでご連絡致します。
C1730Bはベリリウム銅で合っておりました。
含有物質・含有率は下記のようになるそうです。
ベリリウム 1.9%
コバルト 1.8~20%
ニッケル 1.46%
鉛 0.4%
銅 97.5%
金 1.6%
ですが、海外のもの・過去のJISに登録があったものかどうかは不確かなままでした。
今回は上記回答にてAISを作製してみたいと思います。
補足事項でもしC1730Bの材質がどういったものか
なぜ日本の検索で引っかからないのか
詳細な回答をご存知な方がいらっしゃいましたらご教授いただけたら幸いです。
宜しくお願い申し上げます。
すみません
コバルト1.8~2.0です。
打ち間違えました。申しわけ御座いません。
質問者が選んだベストアンサー
JIS H 3130 「ばね用ベリリウム銅,チタン銅,りん青銅,
ニッケル-すず銅及び洋白の板並びに条」を参照すると、
C 1700、C 1720という材質は存在しており、1700番台がベリリウム銅に
割り当てられているように想像できます。
しかし、C1730という番号はありません。
想像の域を出ませんが、C 1700、C 1720とは成分や機械的な性質が異なる
材質に対して、JISを離れて命名した材料のように思えます。
最後の添字のBは、Bar・・・棒材の意味と想像します。
JISの内容調査不十分でしたらお許し下さい。
JISには、対応する国際規格が存在するときは、その旨記載されていますが、
JIS H 3130や3100には対応国際規格が記載されていませんので、直接対応
する国際規格は無さそうに思います。
JIS H 3270 ベリリウム銅,りん青銅及び洋白の棒並びに線にも
C1730という番号は見つかりませんでした。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
お礼
2009/10/02 09:10
ohkawa様
早速のご回答誠に有難う御座います。
検索しても中国のサイトしか出ず、とても困っておりましたので大変参考になりました。
過去のJISに規定されているものなのか、改めて調査をしてみたいと思います。
また何か進捗な情報が御座いましたらご教授いただけましたら幸いです。
誠に有難う御座いました。