このQ&Aは役に立ちましたか?
2009/09/11 17:22
お世話様です、どなたか助言をください。
縦型マシニングセンター 40番 4年目
ターブル可動範囲410×630 MAX8000回転
(バックラッシュ確認しました。)
の機械で加工しました。
ドリルチャックにピックテスターをつけて、
ワークのY方向を、+-で振り分け位置だしをしました。
φ3.0超硬EMで、Z切り込み量0.1 Z-3.0mmまで
S6500 F140 で加工をしたら(サンプル加工 約1.5時間)
Yプラス方向だけ0.04くらい削られていて
マイナス方向はEMが、かすってるような感じでした(ほぼ0)
改めて削られてない面で中心だしをすると
(加工後すぐではなかったですが)中心はでてるようです。
メーカーに電話したが、熱変異だと思うと言われました。
熱変異でこんなに動くものなのでしょうか!?
普段は4000回転くらいまでしか使わず、あまり気にしたことが
ありませんでした。
自分では詳しく書いたつもりでも、文章だけで人に聞くには
まだまだ足りない要素があったようです。追記します。
?製品加工2.5次元→Yプラス方向が余分に削られてました形状が単純では
ないため、0.02~0.04くらいとしかわからず。
?その後、50*50*50くらいのテストピース(6面研磨仕上げ品 SKD)
□加工。センターだしをし、上下どちらかが削れるまでオフセットで
追い込む。
??とも同一刃物、同一条件 水溶性切削油あり。
以上です。
質問からはどのようなワーク形状でどのような加工を行なったか、
読み取れませんので、推測で回答することをお許し下さい。
機械のY軸は頻繁には動かしていないものと仮定しますと、主軸
全体がお辞儀をして、エンドミルがYプラス方向に熱変位したと
考えます。
?普段は4,000回転ぐらいの使用で、いきなり6,500回転で加工すると
多少なりとも主軸部分の温度上昇が大きくなる可能性があります。
この結果、機械の構造によっては、Y軸プラス方向に熱変形すること
は十分に考えられます(0.04の変位は一寸大きいですが)。
?例えば、工場の南向きの窓を背景として機械が据え付けられている
と、直射日光で機械背面の局所的温度上昇で主軸がお辞儀する方向に
熱変形することがあります(殆どレアケースだと思いますが)。
その他の可能性として、もしクーラントを連続使用していて、加工中に
切削液の温度が加工熱やポンプの熱で上昇した場合、機械ベッドの昇温
によりY軸の熱変位に至る可能性があります。
(特に油性クーラントや、水溶性でも切粉流しでクーラントを使用する
場合は要注意)
???共に該当しないかもしれませんが、色々な要因で熱変位が生じる
ことを念頭に入れて、原因を探ってみてください。
蛇足ですが...
「縦型」マシニングセンターの表記は間違いで、正しくは「立形」です。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
>Yプラス方向だけ0.04くらい削られていて
>マイナス方向はEMが、かすってるような感じでした(ほぼ0)
コラム側が0.04削られ、作業者側がかすっただけということは心だし
した時点と加工後で0.02ずれているのですよね。
>メーカーに電話したが、熱変異だと思うと言われました。
>熱変異でこんなに動くものなのでしょうか!?
高速で回していれば主軸頭がY-方向に膨張し、十分分ありえる現象
だと思います。
2009/09/12 17:06
回答ありがとうございます。
はい、中心のずれは0.02です。このくらいだと
やはり、熱変異という可能性が高いみたいですね。
原因がだいぶ明らかになり安心しました。
回転数の上の方を使う場合は注意したいと思います。
質問内容で考え得る疑いは2点
1.芯出し方法
>ワークのY方向を、+-で振り分け位置だしをしました。
振り回しでの測定であればドリルチャックでも問題は無い
但し、測定距離が大きい場合はピックの接触角度がどうか?
添付した資料の最後を見て確認して下さい。
測定子の先端の芯球度も影響します。
2.熱変位
メーカーが言うように熱変位の可能性は大きい
機械の慣らし運転(主軸も含む)を十分に行ってから段取り・加工に入ったか?
加工時間が長い場合は特に注意が必要です。
十分なクーラントをかけて加工しているか?
ドライ加工でエアーもかけずに加工していないか?
機械のみならずワークも熱で変位します。
ゴメンナサイ、訂正です
誤 芯球度
正 真球度 です。
クーラントタンクにチラーユニットが無い場合
クーラントの温度上昇も結構大きい場合があります。
2009/09/12 16:57
回答ありがとうございます。
測定距離は、ちいさいと思います。測定角度は聞いたことはあり
注意はしてましたが、実際の誤差の数値は知らなかったので参考に
なりました。
熱変異の可能性が大きいようなので、
慣らし運転に気を使い、熱変異の傾向をつかんでいきたいと思います。
基本的に、『ドリルチャックにダイヤルゲージを取り付けて芯出しをする』ということが、間違った中心出しになっていませんか?
0.04のずれで満足できないような製品を加工するのであれば、せめて芯出しの方法を再考した方がよいかと思います。
また、被削材の表記がないため、加工条件についてのコメント出来ません。
加工液をかけての加工なのか、ドライでの加工なのか?
ドライならば、熱変異は十分考えられると思います。
2009/09/12 16:48
回答ありがとうございます。
ダイヤルゲージではなく、ピックテスターの間違いでした。
自分で考えた結果、タッチセンサー、アキューセンター、ピックテスター
といろいろ試した結果ピックが一番狂いがないと思ったのですが、
きちんと教わった事がないため、確信がありません。
バックラッシュ補正値はどのような数値が入っていたのでしょうか?
加工中ワークの温度はどれくらいだったのでしょうか
手で触れないぐらいだったのでしょうか?
2009/09/12 16:35
回答ありがとうございます。
バックラッシュの数値は確認してません。
0.002ピックテスターで確認作業をおこなったところ
1メモリ以内だったので問題ないと思いました。
今回はテストピースのため削り量は削られていた分0.04(Yプラス方向)
のみです。
関連するQ&A
シャフトの加工
はじめまして、シャフト加工の歪みで悩んでいます。 アドバイス宜しくお願い致します。 材質は主にSUS420J2のピーリング材。 大きさは数種あるのですが、 Φ3...
SUS304 コールドフラットバーの加工
いつもみなさんの質問から勉強させてもらってます。 質問ですが、弊社では武○機械のインモーションセンタで、SUS304 コールドフラットバー 16tx65x...
M5のタップ折れ
マシニングの初心者です。 ファナックのロボドリル(α-D21SiB5Puls)にて、センタ→下穴→面取り→タップの順でM5タップ穴を4ヶ所加工していましたが、...
<Blender>面に沿ってカーブを自...
横長の長方形(四角形)が連なった、道路のようなオブジェクトがあります。幅は「大体」均一です。道路で例えると横長の横辺が道路幅、短い辺が進行方向。この四角形がいく...
ボーリング 仕上げの切削条件
ボーリング切削において、仕上げをする場合ですが、 カタログなどを見ると、表面が反射しているような、きれいな仕上げ面に 加工されています。 私が、行うとびびりで...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。
お礼
2009/09/12 16:27
回答ありがとうございます。
製品形状は2.5次元の加工で、測定が正確にいかない可能性があるため、
その後テストピース(研磨仕上げされた、SKD11の四角いブロック)
で、同じ刃物、同じ条件で加工したところ同じような傾向でした。
熱変異の可能性が高いということですね。
慣らし運転と、どちらに変異するか傾向をつかんでいきたいと思います。