このQ&Aは役に立ちましたか?
2009/09/11 13:55
L=90mm 外径=φ17h6 内径=φ10.0 材質=SCM415Hの外径加工
をやろうと思うのですが、NC旋盤で加工する場合平行チャックをし
ようすると、L=90mmを約半分づつ削ると、振れの影響で継ぎ目に
段差が付くと予想されるので、センターリングを使用し、1クラン
プで加工したいのですが実際そのような加工が出来るのか分りませ
ん。そこで皆さんにこの様な物を加工する場合どういった方法・設備
を使った方が良いのかアドバイスを下さい。
回答して欲しい内容
? 機械 ? 加工方法 の2点です宜しくお願いします。
鍛造の素材が多い自動車部品などでは 回答 1)さんの加工方が一般的である。
素材が丸棒などの場合は 加工方法を材料取りの段階から考えます。
この寸法なら片持ちでも十分加工は可能だと推測します。
>L=90mm
この寸法が仕上がりなら「L90×2+切断代+両端仕上代」で材料を手配して
片側づつ加工すれば如何でしょうか?
内径・端面も同時加工で可能です。
数量が多ければ「センタレス」で外径加工も宜しいかと。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
外径だけを1クランプで加工されたいのでしたら、「フェイスドライバー」というのがあります。
参考URLは松本機械工業という会社の製品ですが、サンドビックにも同様なものがあります。
最初は「これで切削力に耐えられるの?」と思われるかもしれませんが、当社ではΦ60の黒皮材から、複雑形状のワークを1クランプで全加工しています。
材料全長を要求寸法通りに切断でき、尚かつ材料両端面へのセンター穴を前加工で加工出来るのであれば、1クランプで全加工が可能となりますので、かなり便利な道具です。
難点は、加工中にワークをしっかり固定させるために爪(ドライブピン若しくはナイフエッジと呼ばれています)を使用しており、これがワークにしっかりと食い込むため、この跡がワークに残ってしまうことです。
この跡が、製品品質上問題ないのかどうかの確認が必要となります。
また、両端面に加工したセンター穴の中心と、材料切断面の直角が悪すぎると、クランプ時にワークを曲げてしまう可能性もあります。(この直角度は、旋盤加工への影響だけでなく、後工程の加工に影響される場合もあります)
製品構造上、多少の直角度の悪さは吸収されますが、限度があります。
どの程度までなら吸収出来るかということは、ワーク外径や長さ等々により変わりますので、一概に言えません。
2009/09/13 19:39
返事が遅くなってすみません。(会社が休みの為INできませんでした。)
分りやすい説明と参考資料の提供有難うございました。
早速、上司と相談してフェイスドライバーを使っての加工を
検討して行きたいと思います。
関連するQ&A
旋盤加工時の突っ切り加工
汎用NC旋盤で突っ切り加工をしていますが、超硬チップが小径時で割れてしまいます。 原因としては回転不足なのか? 或いは切りくずの絡みなのか? 工具の強度不足なの...
旋削加工での内径面粗さについて
お世話になります。 内径面粗さの指示がRa0.8以下のパイプ加工を旋削加工で行っております。 現在は旋削のみではRa0.8以下が満足できないのでバニシング加...
NC旋盤
オークマLB3000EX IIを使用しています。 外径φ5 公差0~0.1 厚みt4.8 公差0~0.1 内径M3のタップ指示 材質 SUS304 面粗さ2山 ...
角ネジ加工について
お世話になります。 下記の角ネジの加工方法・工具選定について御教示ください。 *外形角ネジ加工(左ネジ) 外径:φ19.8 谷径:φ15.7 溝幅:2....
旋盤加工時における寸法のバラツキ解消方法
旋盤で量産加工をしています。 内径加工で径28㎜0.030~0.010の寸法を出すのに苦労しております。(28㎜h7メッキ前寸法) 0.020狙いで加工しており...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。
お礼
2009/09/13 19:46
返事が遅くなってすみません。(会社が休みの為IN出来ませんでした。)
なるほどですね。
材料の長さをを2倍にする方法なら、1クランプで外径加工した精度が
得られると思います。この方法も参考にして、検討して行きたいと思い
ます。アドバイスどうも有難うございました。