このQ&Aは役に立ちましたか?
2009/09/07 16:08
材質黄銅製のM20 ピッチ1.5のネジの締め付け強度計算をしていますが
黄銅の摩擦抵抗がわかりません 締め付け相手部品も黄銅製です
摩擦抵抗又は締め付けトルク、判断トルク計算わかる人あればご教授ください
銅合金軸受のデータを添付します。摩擦は表面の潤滑・境界条件により
異なります。例ではμ=0.1~0.3位に分布しています。ねじの計算では
μ=0.1~0.15程度の値を採用すればよいでしょう。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
黄銅の摩擦係数は、平均で0.2、最大で0.3みておけば良いでしょう。
不安であれば、貴殿が黄銅の材料を持っているなら、以下のURLの
摩擦角を確認して、テストで摩擦係数を算出してみて下さい。
また、トルクは、その下のURLを確認下さい。
高負荷で高スピードなら、同一金属では微小な焼き付きを考慮して、摩擦
係数0.7程度の考慮は必要でしょう。が、加工をして古い表示ですが▽以上
の仕上げで、低負荷で低スピードなら最大で0.3みておけば良いでしょう。
その根拠内容である
◆ 低負荷の面圧力は?
◆ 低スピードの速度は?
の数値は、回答(4)さんの記述にもあるメタル軸受けメーカーカタログ
資料を確認するとよいでしょう。
直接の答えではないですが、東日製作所のサイトにある技術資料が参考にならないでしょうか。
黄銅は0.5T系列です。これが参考になるのなら、他の資料も役立つと思います。
https://www.tohnichi.jp/technical/index.html
2009/09/08 08:05
回答ありがとうございます 東日製作所のカタログを参考に見ていたのでしたが摩擦係数にについてはわかりませんでした 摩擦係数の値によりモーメントCHIが数倍変化して困っていました
回答ありがとうございます 東日製作所のカタログを参考に見ていたのでしたが摩擦係数にについてはわかりませんでした 摩擦係数の値によりモーメントCHIが数倍変化して困っていました
直接の答えではないですが、東日製作所のサイトにある技術資料が参考にならないでしょうか。
黄銅は0.5T系列です。これが参考になるのなら、他の資料も役立つと思います。
https://www.tohnichi.jp/technical/index.html
2009/09/08 08:06
回答ありがとうございます 東日製作所のカタログを参考に見ていたのでしたが摩擦係数にについてはわかりませんでした 摩擦係数の値によりモーメントCHIが数倍変化して困っていました
関連するQ&A
ねじのドライブ角となめにくさの関係
自動車部品メーカーにつとめるものです。 現在、ねじのヘッド形状を変えようとしております。 これにあたって、どんな注意点がありますか? 例えば6角ボルト→四角...
ネジ穴の破断について
ネジにつて素人で初歩的な質問で申し訳御座いません。 現在、製造現場でネジ穴の破断(ネジバカ)が発生しており困っております。 (発生率:0.5%程度) ネジ穴の破...
旋盤によるネジ加工 なぜ相手部品で確認するのか?…
旋盤によるネジ加工 なぜ相手部品で確認するのか?ネジゲージでの確認はだめ? ネジは一般的に転造で造りますが、旋盤でも造れますよね。 当社は1品モノの製作をし...
M30のボルト強度(降伏応力)計算について
いつも利用させて頂き、勉強させて頂いております。 今回教えて頂きたいのが、ボルト(M30)の許容応力(降伏応力)です。 調べれば、一般的にJISに載ってますが、...
静止摩擦力と最大摩擦力について
静止摩擦力は最大静止摩擦力を超えない範囲で一定でないと話を聞いたのですが、言葉の意味がいまいち理解できずわかる方、ご教授いただけないでしょうか。
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。
お礼
2009/09/08 08:02
回答ありがとうございます 一般的な数値は0.2か0.3は理解しますが同一金属の摩擦係数は0.5とか0.7と高くなった文献があり、強度計算には摩擦係数でモーメント力が大きく異なります 実際の破壊強度と計算強度が全く合わなくなり困っていました