本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:S48CYM)

昭和62年物の非常に古い図面で、S48CYMという使用材料が指示されています。詳細を教えてください。

2023/10/17 12:37

このQ&Aのポイント
  • 昭和62年物の図面で指示された使用材料、S48CYMについて詳細を教えてください。
  • 最近の方々にはよく分からないS48CYMという使用材料について教えてください。
  • S48CYMという部品の使用材料について詳細を教えてください。
※ 以下は、質問の原文です

S48CYM

2009/08/25 14:39

客先より新規引き合いが入りました。
非常に古い図面で、昭和62年物です。
ハブと言う部品なのですが、使用材料が”S48CYM”と指示されています。
最近の方では、よく分からない様です。
どなたか、ご存知ないですか?
S48Cだけであれば、分かるのですが。

回答 (1件中 1~1件目)

2009/08/25 17:32
回答No.1

小生も経験がありません。ローカルルールかもしれません。
S48Cは判りますよね。
Yが全く判りません。推測では焼き入れのY?かも。
Mは、Mildの略で良く使用されます。また、磨きのMでも稀に使用されます。
因って、推測ですが、
? S48Cの焼き入れ焼き戻しの意味でYMかもしれません。
  これは、S48C丸H材相当品と同じです。
  最初から、焼き入れ焼き戻しをした材料を使用する意味です。
  超鋼工具では、割と簡単に加工できます。
  耐摩耗性が必要か、中程度の強度が必要な部品等に使用されます。
? Yは判りませんが、Mが磨きならS48C-Dと同じ引き抜きで、磨き材
  処理した物を使用するです。
  外径が ~ 仕上げ処理で、▽▽程度の仕上げが必要なピン等の部品に
  よく使用されます。(仕上げが不要となり、コスト低減目的で使用)
が考えられます。
部品から、推測はできませんか?

お礼

2009/08/25 18:59

早速の回答に感謝します。

少し説明不足でした。全加工後にタフトライド処理があります。
今では、名前が変わりましたが。

ローカルルールの可能性もあるかも知れないので、
先方にも問い合わせしてみます。

皆さん、本当に好きですね?独自の規格等を作るのが

質問者

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。