本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:アルミラジエータ)

注目のアルミ製ラジエータ改造サービスを探しています

2023/10/17 13:46

このQ&Aのポイント
  • 関東地方で注目のアルミ製ラジエータ改造サービスをお探しですか?2mmから4mmのフィンピッチに改造してくれる専門の会社をご紹介します。
  • 既製のアルミ製ラジエータのフィンピッチを改造してくれる会社を関東地方でお探しですか?2mmから4mmに改造するサービスを提供する専門店を見つけました。
  • もしアルミ製のラジエータのフィンピッチを改造したいならば、関東地方に専門の会社があります。2mmから4mmに改造するサービスを提供しているので、お問い合わせしてみてください。
※ 以下は、質問の原文です

アルミラジエータ

2009/07/13 19:40

既製のアルミ製のラジエータのフィンピッチを改造してくれるところを探しています。
2mm→4mmです。
場所は関東地方。
色々検索しましたが、見つかりません。
知っていたら会社名とかを教えてください。

回答 (1件中 1~1件目)

2009/07/13 20:14
回答No.1

>既製のアルミ製のラジエータのフィンピッチを改造
どの程度の数量が必要でしょうか?
アルミの押出材は比較的型代が安いので※,ある程度の数量をまとめることが
できるなら,改造ではなく新規にオーダーすればいいでしょう。
数量の目安としては製品の総重量として,200kgから500kg程度
が最低量と思います。

  ※ただし,製品断面積が大きいものは型代は高価になります。

上記のように回答しましたが,オリジナルのフィンピッチが2mmとすると
押出材としは小さすぎるピッチのようにも思えます。どのようなラジエータを
想定なさっているのでしょうか?

いずれにしても,フィンピッチが2mmというのは強制空冷に適する領域であり
その値を広げるのは自然空冷としての効率を高めることを狙っているように
想像します。可能であれば,目的をご教示下さい。

お問い合わせ程度の数量であれば,
既存のフィン2枚について1枚を機械加工で削りおとすことが経済的なように
思います。おそらく,このような改造を専門とする業者さんというのは無いで
しょう。

フィン形状が単純なものであれば,試作の機械加工として委託するイメージ
と思います。3次元的に複雑な形状であれば,「モデル製作」の看板を掲げ
ている業者さんに委託するのが良さそうです。

補足

2009/07/13 22:21

ラジエータのフィンピッチを広げるのは、詰まりを良くするためです。
秘密なので一部しか言えませんが、使用環境は、かなり汚いところです。
お客様に清掃依頼しているが、それでもきれいにならず、ラジエータからオーバーヒートします。

台数は、納品した6台だけです。
今後は新規に製作しますが、既製分は今の分を修理して、ピッチを広げたいと思います。
数量は年2台程度です。
そこで改造メーカーを探しています。

質問者

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。