本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

1人が「役に立った」と評価
締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:S25CとSWCH25Kの相違)

S25CとSWCH25Kの相違

2023/10/17 14:19

このQ&Aのポイント
  • S25CとSWCH25Kには異なる化学成分が含まれています。
  • S25Cは炭素鋼の一種であり、SWCH25Kは冷間加工用鋼の一種です。
  • S25Cは一般的な機械構造部品や工具に使用され、SWCH25Kはスプリングやワイヤーなどの弾性要素に使用されます。
※ 以下は、質問の原文です

S25CとSWCH25Kの相違

2009/07/10 07:11

S25CとSWCH25Kの違いを教えてください。

回答 (3件中 1~3件目)

2009/07/14 08:20
回答No.3

回答になるか不明ですが、すこしマニアックな話になるので
関係なければ、読み飛ばして下さい。

S25C SWCH25Kも化学成分的には同じだと思います、ただSWCH25Kは冷間圧造用鋼線の部類に属する鋼種で、用途としては製鋼メーカーで圧延した線(その時の名所はSWRCH25K steel wire rod cold heading)を引抜メーカーで伸線加工してSWCH25K(steel wire cold heading)となります。その材料はその後、鍛造メーカーにて冷間鍛造部品に加工されます。そこで重要なのが化学成分のSで、鋼中のMn(マンガン)と結合してMnS(マンガンサルファイド)を形成します。一般的には介在物というそうですが、鋼の様に延性が
ないので、表皮下にそれが存在すると塑性加工した段階で、周りの素地との延性の違いにより介在物の周りに空孔が発生⇒応力集中してそこを起点に割れに進展すると言われています。よってS値を規格0.030以下?or0.035以下?(うる覚えです)に対して下限側を狙った値にしているはずです。

 もう一つの違い(推測です)は、製鋼メーカーでの疵取りのグレードだと思います。S25Cは後工程を考えると切削メーカー(丸棒の場合です)に納入されて表面を削るので、鋼材表面の疵には寛容だったりします。

 よって品質的にはSWCH25K>S25Cだと小生は考えています。
少し雑な説明になってしまいました。

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する
2009/07/10 11:22
回答No.2
2009/07/10 10:24
回答No.1

JISG4051 機械構造用炭素鋼鋼材
JISG3507-2 冷間圧造用炭素鋼-第2部:線

規格で確認下さい。S25Cは構造用炭素鋼鋼材で板や条材が基本でSWCH25Kは
引抜または押出し線材になります。素材のままだと若干機械的特性が異なり
ますが,調質を前提とすれば同等の特性が得られます。ただし素材形状が異
なるので,同等に扱えるかは疑問です。

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。