このQ&Aは役に立ちましたか?
2009/06/09 14:58
SK、Becu材のプローブに無電解ニッケル、金コバルトめっきをしています。
無電解ニッケルの狙い値は3μmなのですが同じ条件で作業して1μm、それを切るような場合もあり。
最近多発して困っています。
参考までの作業条件ですが、
・5LSUSビーカーに4L建浴
・温度は作業中93℃でほぼ一定
・空気撹拌(コンプレッサーからライン1本を投入している)
このような事例をご存知の方、些細なアドバイスでもかまいません。是非ご教授願います。
よろしくお願いします。
情報が少ないのでどこに問題があるかわかりませんが、下記をご参考下さい。
前処理について)ご存じだと思いますが、銅素材に直接無電解ニッケルめっきはできません。Pd付与、触媒金属(鉄など)を接触や品物にマイナスSUS槽にプラスにした電気接触をさせて下さい。めっき反応がスタートします。
めっき浴)どのようなめっき浴をご使用ですか?この実験条件で膜厚不良だと液に問題があるかもしれません。実験条件は決して悪くはありません。
実験条件)SUSに多くめっきが析出するようでしたら、?浴温を90℃程度にする、?電気パシベーションする、?ガラスビーカーなどに変える。極端に強い空気攪拌はめっき反応を停止させる可能性があります。加熱部にエアーをあて、品物にはあてないようにすれば良いかもしれません。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
susの鍍金浴槽では、ニッケル鍍金がついていき、その浴槽に鍍金析出がとられてしまい大事な品物に着きが悪くなるということがありますよ。濃硝酸で不活性化、またはニッケル鍍金を剥いていますか?一度着き始めるとそっちにとられてしまします。また、浴槽に品物が接触しているとステンレスに鍍金が析出することはご存知ですよね?
ちょっと、詳しいことが書かれていないので答えようがない
関連するQ&A
不良電解コンデンサーの見分け方
10年使っているPCの電源が壊れ、電源を交換しても電源が入らなくなった。そこで、ネットで調べると電解コンデンサーに問題があるということで、調べて見たが、膨らんだ...
ニッケル自体は磁性があるのに、ニッケルが含有され…
ニッケル自体は磁性があるのに、ニッケルが含有されているステンレスや10円硬貨は? 素朴な疑問に悩んでいます。ニッケル自体は磁性があるのに、なぜSUS200番...
ミガキと電解研磨
射出成形用金型を作っているのですがミガキについてご相談させてください。 「電解研磨」なるものを最近知ったのですがこれを行うと表面がかなり滑らかになり光沢面になる...
ステンレスのニッケル役割
SUS304(18-8)に含まれているニッケルの役割がわかりません。 クロムは酸化クロム皮膜を形成、... という役割に対し、ニッケルが含有されることにより、ど...
各種コーティング膜の読み方について
下記の4種について読み方を教えてください。 みなさんはどういうふうに呼び合っていますか? ?TiC ?TiN ?TiCN ?TiAlN 例えば ?は「チタン...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。
補足
2009/06/16 08:48
詳しい情報を盛り込めなくてすみません。
既にガルバニックスタートは行っています。それをした上での膜厚不良となっています。
めっき浴はバッチ式のめっき液です。組成は硫酸ニッケルです。
建浴初回、使込んだ液関係なく膜厚不良がおきます。
弊社では膜厚測定はn=5で実施していますが、その内1本か2本が所定の膜厚が乗っていない状況です。
ど素人申し訳ありませんが、ご教授願います。