このQ&Aは役に立ちましたか?
2007/02/20 18:08
メッキは殆ど分かりませんのでご教授をお願いします。
ある顧客より電解ニッケルメッキ表面からウィスカが発生しないのか?、との質問を頂きました。色々と調べましたが亜鉛やスズのウィスカに関する情報は見つかりましたが、ニッケルメッキのウィスカに関しては見付かりませんでした。
母材は銅合金で下地メッキはありません。銅合金ですと何かと考え難い点があるようでしたら、純銅母材に電解ニッケルメッキ乃至はニッケル無垢材として単純化しても良いのではないかと考えます。
電解ニッケルメッキからウィスカは発生するのでしょうか。何か文献等がありましたらご教授願います。
亜鉛及び錫は再結晶温度がそれぞれ15~50℃、0~25℃と常温にある為、ウィスカの問題が発生しています。一方、ニッケルは再結晶温度が530~660℃と高い為、ウィスカの発生はないはずです。
やきはまぐり様
ご助言を有難う御座いました。固相に於ける結晶の成長に再結晶温度以外の要因が関係しているのかと考えていました。
考えてみれば、再結晶温度を越えない限り相転移を起こさないことからウィスカが発生しないと考えれば良いのですね。
有難う御座いました、一人で考えており袋小路になっていました。
2007/02/27 17:14
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
ニッケルめっきそのものからはウィスカは発生しないようですが、やはりそのことを明示している記述は見つけられませんでした。しかしお急ぎのようなので
http://www.sambix.co.jp/eigyou/non_whisker.html
の「表2/性能比較」にて「表1/一般性能 」と同じようにウイスカの発生が認められないと解釈できる表現が有りました。
但し、ご質問の趣旨には合わないかもしれませんが、ウイスカ対策としてスズめっきの下地にニッケルめっきを施した場合はニッケルめっきのピンホールが原因となってウィスカの発生を防げないケースがある、という記述もいくつかありました。(こちらは上記以外の鉛フリー関連のHPでした)
ご教授を有難う御座いました。なかなか資料が見つからない中でご紹介頂きました内容が参考となりました。
WEBを見ると色々な記述や試験報告があり、何が良いやら分かりません。発生機構が確定していないようですので防御策も定まらないのかと考えています。
もし、新たな情報がありましたらご教授の程、お願い致します。
2007/02/23 16:28
関連するQ&A
電流密度の解釈について
いつも拝見してます。当方ニッケル電解めっきをしております。初歩的質問ですが電流密度についてのわかり易い説明が見当たらないのここで質問させていただきます。 1.陰...
ニッケルメッキやゴールドメッキに艶を消したクリアー
別注金物焼き付け塗装を営んでいる者です 半年ほど前にご縁があり メッキした素材にクリアー塗装をする仕事がいただけました。 主にニッケルやゴールド、古美色などです...
SPHC-Pへのニッケルめっきについて
開発中の金物部品について、コストダウン目的で材質をSPCCからSPHC-Pへの変更を検討しています。 表面処理はニッケルめっきを行う予定なのですが、出来上がりの...
Au膜上への無電解Niめっき
特殊な事情があり、 Auの薄膜パターンを無電解Niめっきで厚膜化したいのですが、 そもそもAuの上に無電解Niめっきは析出しますでしょうか。
ニッケル自体は磁性があるのに、ニッケルが含有され…
ニッケル自体は磁性があるのに、ニッケルが含有されているステンレスや10円硬貨は? 素朴な疑問に悩んでいます。ニッケル自体は磁性があるのに、なぜSUS200番...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。