このQ&Aは役に立ちましたか?
0-5Vアナログ信号の分岐使用について
2023/09/06 15:52
- 0-5Vアナログ信号を2つのPLCに分岐させる方法について教えてください。
- 使用する圧力センサはコパルのPA-870で、出力は0-5Vです。
- また、アナログ入力部の内部回路や圧力センサの要求インピーダンスについても教えてください。
0-5Vアナログ信号の分岐使用について
2009/06/04 13:21
お世話になります。
電気に関して全く初心者なのですがお教え頂きたくよろしくお願いします。
圧力センサと、PLC基盤2枚を使い、機械を制御しようとしております。
PLC2枚使用は、プログラム容量と端子数を超えてしまった為の苦肉の策です。
圧力センサはコパルのPA-870(アンプ内蔵、電源12~24V、出力0~5V)で、
この出力をPLC2枚とも必要としています。
PLCのアナログ入力部の内部回路をみると、入力端子とグランドの
間に1000pF、100kΩが並列につながっています(入力インピーダンス
100kΩ?)。
また、PLC側から供給する+12V電源が100μFを介してグランドに
落ちています。
圧力センサ出力の要求インピーダンスは最低10kΩ以上。
この圧力センサの出力を分岐して、2枚のPLC両方のアナログ入力に
入れたいのですが、このような使い方は可能なのでしょうか?
なにか問題が起きてしまうでしょうか?
PA870圧力センサの電源は片方のPLCの12Vから供給しようと
考えています。よろしくお願いします。
圧力センサー
http://www.copal-electronics.com/j/product/sensor_index.html
質問者が選んだベストアンサー
>圧力センサはコパルのPA-870(アンプ内蔵、電源12~24V、出力0~5V)で、
大きなお世話ですが参考URLにあるPA-870の出力は1~5Vですね
許容負荷抵抗は10kΩ以上ですので100kΩのPLCを2台パラにしても余裕でOKです
でも、問題は配線距離
概ね1~5V出力の伝送距離はせいぜいがんばって数m
ノイズが大きな環境ではせいぜい2~3m程度
今からでも変更出来るなら4~20mA出力にした方が良いでしょう
http://www.m-system.co.jp/mstoday/plan/mame/b_electric/9310/index.html
配線距離が短いのなら気にする必要は無いのですが
配線距離が数mと書いたのは総延長距離
>機内配線で、4芯シールドケーブルでだいたい2.6m位使ってます。
これだけでなく盤内配線距離も含みます
>37kWのインバーターと1.5kWのインバーターが近傍1m程度に居ます。
と、言う事は縦横1.8m以上の自立盤かな?
盤内配線に2m程度見込むとかなりキビシイ
インバータ自身のノイズも大きいし
>PLCの入力が0-5V入力しかありませんので仕方なくPA870です。
4-20mAを1~5Vに変換するのは250Ωの抵抗1本で済みます
http://www.m-system.co.jp/mstoday/plan/mame/b_electric/9608/index.html
http://www.m-system.co.jp/mstoday/plan/mame/b_signal_con/0207/index.html
>2台パラにすると、PLC側に要求される+12Vの電源電流も当然2倍に
↓の如く配線します
電源は1台のみ使用
センサ
R------------------------------ PLC1(電源)
W------------------+----------- Ai
|
B----------------------+------- GND
| |
| |
| |
| | X--- PLC2(電源)N.C
| |
+----------- Ai
|
+------- GND
R: 赤 (+12V)
W: 白 アナログ出力
B: 黒 (0V)
センサーからの出力電流は5V時で1台当たり
5[V]/100k[Ω]=0.05mA
これが10台パラにした所で大勢に影響しないと思う
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
その他の回答 (4件中 1~4件目)
私ならエムシステムの2分岐ユニット使います。
各ch毎にスパンが変更できるし、片chでショートした時などトラブル時の切り分けもできやすいし。
お礼
2009/06/08 08:35
ありがとうございます。
なるほど、正攻法としてはこのような機器もあるのですね。
使うPLC価格の3倍近い品なので今回は使えないと思いますが、
勉強になりました。
遠方に出ており、お礼が遅れ失礼しました。
全体がわかないと判断しにくいですが
圧力センサーを2つにするということはできないのでしょうか?
制御がおかしくならないのであれば
それもひとつの方法です。
お礼
2009/06/04 14:00
回答ありがとうございます。
最悪、その方法もやむを得ずかと覚悟しています。
圧力センサの個体差が結構ありますので、できたら2枚のPLCとも
共通の数字をもとに機械を制御したいのですが・・。
片側で受けて、別のPLCには通信で結果を送るほうがよいと思いますが。
時間差が問題ならば、別製作のバッファアンプで受けて出力を分配だと思います。
お礼
2009/06/04 13:45
さっそくのレスポンスありがとうございます。
このPLCが弊社専用の、おそらく化石レベルのマイコンボードでして、
通信機能はありません。唯一、アナログ出力がありますので、
いったん受けた圧力値をデジタル変換して、またアナログ出力で
もう一方に出してやれば良いのですが、あいにくもう一方のアナログ入力
は埋まっております・・。
お礼
2009/06/04 14:24
回答ありがとうございます。
そうでした、1-5Vでの圧力値表現ですね。
機内配線で、4芯シールドケーブルでだいたい2.6m位使ってます。
PLCの入力が0-5V入力しかありませんので仕方なくPA870です。
入力インピーダンスが100kΩ(か、どうか素人で分からないもので)
ならば、2台パラにしても問題ないとのこと、安心しました。
ノイズに関しましては、
37kWのインバーターと1.5kWのインバーターが近傍1m程度に居ます。
また、PLC自体も多少ノイズがあるのかもしれません。
度々の回答ありがとうございます&説明不足ですみません。
機械の中に圧力センサもインバータもPLCもありまして、圧力センサ
からPLCまでの総延長距離が2.6mです。
インバーターは機械内部の制御箱内にあり、圧力センサはその外、ただし
インバーターは放熱の為に背中が半分盤から露出してますのでシールド
効果は疑わしいです。インバーター~圧力センサのシールド線まで一番
近い所で50cm位の距離を確保しています。
2台パラにすると、PLC側に要求される+12Vの電源電流も当然2倍に
なるのでしょうか。パラにしても良いとのことですので、今のところ、それだけが心配です。
分かりやすい図をわざわざ書いて頂き、ありがとうございます。
やはり電源は片一方だけにして、信号だけを分岐しなさい、
PLC側の入力インピーダンスが十分高いからパラっても大丈夫だよ、との
ことですね。良く理解できました。
プラントではなく、低予算のスタンドアローン機械ですので、
今回はローコストなこの方法で取り組んでみたいと思います。
他の皆様も本当にどうもありがとうございました。