このQ&Aは役に立ちましたか?
2009/05/15 13:12
先端形状がR5程度のテフロン(PTFE)ピンでガラスを受けています。
ガラスを置く時にピンの帯電によってピン先からガラスに放電してガラス表面にキズがつくということは考えられるでしょうか。
ガラスおよび保持しているハンドは導通がないと思われますが、水および薬液などでぬれている場合はあります。
今、旬の言葉ですが、有ると思います。
さて、静電気は、冬の乾燥した時に、ドアのノブを触る時に、ビッリや
チッカとくるやつです。
テフロン(PTFE)ピンの構造にもよりますが、雷の避雷針になれば
傷つきます。(雷は、静電気の親玉です)
ガラスに静電気が溜まらない工夫をした方が良いでしょう。
多分、液晶のガラス基盤と考えます。ローラーのスリップ痕のNGです。
暗室で、微小欠陥(キズ)を光を当てて管理(監視)しています。
それで、空間認識の高い女性が確認しています。
動物的感知から、家庭を守るために、周囲の変化に対する認識が高い
事を利用しています。
最新の注意をして、設備構成を考えて下さい。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
剥離帯電によりガラス上の電子回路が破壊されることはありますが、ガラス自体が破損した、ということは聞いたことはありません。
(気にしてなかっただけかもしれません。それとも気にならないレベルなのか…)
次に、ガラスとテフロン間に静電気がたまることは大いに考えられます。むしろ最悪に近い組合せです。
それで、剥離帯電させたくないときはむしろ導通しやすいものを使うのが一般的です。
ここからはノウハウの世界ですが、よく使われるのは炭素を混ぜたMCナイロンなどの樹脂です。ただ、剥離帯電で炭素が燃えてすかすかになることもあるので、経過観察が必要です。
2009/05/19 09:58
ありがとうございました。
参考にさせていただきます。
関連するQ&A
ガラスの傷消し
ガラスの表面に傷を見つけたので耐水ペーパーで削ってみました。 一応傷はわからなくなったのですが、今度は削った部分がすりガラス状になってしまい、くすんでいます。こ...
古い表面粗さの呼び方について
表面粗さ記号につきまして、 改正されましたが今でも現場では▽▽や▽▽▽が使われているところも 多いようです。 これらの口頭での呼び方について 皆さんのところで...
表面粗さの理論値について
はじめまして。 早速ですがお聞きします。 新品のチップを使って、主軸回転数970rpm、送り速度0.31、切り込みΦ1mmで切削したところ理論値と値が異なりまし...
ガラスへの成膜
お世話になっております。 スマートグラスやAR業界にくわしい方に聞きたい事があります。 ① 今のスマートグラスなどはどこの装置でSiO2膜などの成膜されてます...
窓ガラス
スイッチ押してもいう事聞いてくれないです、それ交換した いけど車は経験無いのでわかりません、どこで売っていますか、 ちなみにモータだと無理かも、スイッチというの...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。
お礼
2009/05/19 09:57
ありがとうございました。
キズの可能性があるということだけで充分な示唆になります。
原因のひとつとして考慮します。