このQ&Aは役に立ちましたか?
2010/03/03 15:36
はじめまして。
早速ですがお聞きします。
新品のチップを使って、主軸回転数970rpm、送り速度0.31、切り込みΦ1mmで切削したところ理論値と値が異なりました。
詳しくお願いします。
材種は超鋼です。
回答(1)の者です。
同じような内容ですが、良いURLがみつかりました。
確認して下さい。
そして、閉じて下さい。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
電子顕微鏡レベルで見ても殆どシャープエッジで切れ味の良い
単結晶ダイヤモンドを用いて無酸素銅を切削しても、理論表面
粗さ(f^2/8R)に対して無視できない誤差が生じます。
理論表面粗さとの差が生じる要因は、機械剛性、ワークの振れ、
インサートの芯高、切削抵抗...など沢山あります。
表面粗さの理論値は、チップ先端Rと実質送り速度(量)とワーク材質で決まります。
材種は超鋼なので、チップ先端Rの変化は少ないので記述は確認のみとします。
さて、次に実質送り速度(量)は、主軸(ワーク)の回転数に対しての送り量なら1回転
した時(1回転毎)の送り量が一定なので、⌒⌒⌒⌒のRとピッチが一定となり、表面粗さ
理論値も一定となります。
ですが、周速にに対しての送り量であれば、ピッチが細かくなったり拡がったりで、一定では
なくなります。
最後に、ワーク材質ですが、特に弾性力で切込みが戻った分だけ差異が材質によって生じる
ので、これが理論値を一定にしません。特に鉄や非鉄金属、非金属での比較では。
結局、何が該当したのかな?
ありがとうございました。
参考になりました。
2010/03/03 16:22
関連するQ&A
銅のねじ切り(切削)について
初めて質問させていただきます。 kyowaと申します。 銅のネジ切りについて質問させていただきたいのですが、銅(材質:C1100BB-0)でM50×P3.0のネ...
nc旋盤の回転数sと送りfの計算方法を教えて下さい
今まで、切削する時に回転数と送りの数値を出してもらってたのですがそれではダメだと思いネットなどを見ていたのですがいまいちよく分かりません チップの箱には vc...
旋盤加工時の突っ切り加工
汎用NC旋盤で突っ切り加工をしていますが、超硬チップが小径時で割れてしまいます。 原因としては回転不足なのか? 或いは切りくずの絡みなのか? 工具の強度不足なの...
ボーリング 仕上げの切削条件
ボーリング切削において、仕上げをする場合ですが、 カタログなどを見ると、表面が反射しているような、きれいな仕上げ面に 加工されています。 私が、行うとびびりで...
加工条件と切り込み量とは
現在NC研削盤に加工しているのですが切削条件があまりよくわかりません。 まず、砥石の周速制限値2000m/min設定してあります。砥石の径MAX455 砥石幅7...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。