本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:現場に足を運ばない設計部)

設計者の現場への訪問頻度について

2023/10/17 17:54

このQ&Aのポイント
  • 設計者が現場に行く頻度が非常に少ないことに疑問を感じています。設計者は現場に行き、実際に見たり組立てたりすることで機械や部材に関する情報を得ることができます。他の部署や現場の方々からも同様の指摘を受けており、設計者が現場を訪れることで成長も早まると考えています。
  • 一方で、他の会社では設計者が現場に行く必要はないという意見もあります。設計図面を作成し、作業を現場に任せれば十分だという考え方です。この考え方についても皆さんの意見を聞きたいです。
  • 設計者が現場に行くかどうかは会社や業界によって異なると思いますが、設計者自身が現場を訪れることでより詳細な情報を得ることができ、設計の精度や効率にも影響を与える可能性があると考えられます。皆さんのご意見をお聞かせください。
※ 以下は、質問の原文です

現場に足を運ばない設計部

2009/04/02 21:57

私は小さな機械メーカで設計者として働いています。
一般的な機械メーカは社内では組み立てが殆どで、部材の加工は外注が多いと思いますが、当社では部材の加工も社内でやっています。全てではないですが。フライスや旋盤やボール盤なら社内加工です。高度なものはフライスでも外注ですが、なるべく社内加工です。その他社内にない工作機械を使うときも勿論外注です。

私が疑問に思うことは、自分の部署のことなんですが、設計者が現場に行くことが非常に少ないのです。現場からのクレームや問い合わせではなく、現場に行って勉強すると言うことです。現場に行って実際に見たり、自分で触ってみたりと言うことがないのです。
設計者の私からは疑問に感じます。当然、こんなことを言っている私は現場にはよく行っています。ただ、私以外の設計者(小さい会社なので設計者は少ないですが)は殆ど行きません。

これの疑問は設計の立場の私だけではなく、現場の方や他の部署の方からも言われています。現場の方からは、うちの設計は現場に来ない。現場に来て実際に見たり組立ててみたりしない。他の部署からも同様に、うちの設計はずっと部屋に閉じこもって現場に行かない。といわれています。
私も同感です。

他の会社ではどうなんでしょうか?
私は、設計と言う立場ですが、現場に行くものだと思います。
別に現場の方のカタを持つわけではありませんが、現場が全ての情報(機械や部材など)をわかっている。設計図上ではわからないことも現場ではわかる。と思います。なので現場に行くほうがいろんなことがわかり、現場に行くほうが成長も早い?と思います。

他社ではどうなんでしょう?
設計は、現場には行かなくてもいい。設計図面を描いていればいい。
作業は現場に任せればいい。
そんな考えでいいんでしょうか?

皆さんの意見宜しくお願いします。

回答 (22件中 11~15件目)

2009/04/03 18:15
回答No.12

理想的には設計の生産性からいって、現場へいかないで設計できたほうがいい。
 しかし、ひとりで、ものつくりの全てを知り、完全な設計をできるわけではありません。
 ほかの人の意見も聞き、現場の意見も聞き、利益最大になる様、設計時間を使っていく様に自分を管理していくべきかとおもいます。
 利益を多く出す製品を設計していながら、問題や手戻りのないベテランの人は、現場を知っているので、いかない。または、電話やアフターに聞くだけで処理している。
 その様な先輩に技能ではなく設計技術としての昇華した技術を教わりました。
 そして、現場を見にいきました。技術として応用のきく理解につとめました。
 ほかの人より、変更の少ない設計ができつつあります。

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する
2009/04/03 14:56
回答No.11

私も皆さんのおっしゃる通りと思います。

ただし、現場側と設計側の言い分もあると思いますが、お互い相手を尊重し、相手の身になって「このときはどうする」と考えながら対応して行くのが一番の解決策ではないでしょうか?
お互いの足らないところを補うことで、いい製品を造ることを目指しましょう。
(カッコいいことを言って申し訳ありません)

2009/04/03 13:21
回答No.10

現場を知らない設計など論外です。
皆さんのおっしゃるとおりです。

現場を見に行かないのは現場への感謝がないのでしょうね。
もしかするとホワイトカラーが偉いと勘違いしているのかもしれません。
自分の設計でまずいところが無いか、
製造してくれる作業員がビス止めに苦労していないか、
など小さい会社であればなおのこと、現場の人たちと
コミュニケーションをとって色々と教えてもらわないと、
おっしゃるとおり自分を高めることが出来ません。
人が伸びなければ会社も伸びませんよね。

トヨタが必ずしも正しいとは思わないのですが、
3ゲン主義という言葉だけは、モノづくりにおいて
絶対的なすばらしい言葉だと思います。

2009/04/03 11:58
回答No.9

断言できます。現場を知らない設計者に良い設計はできません。

典型的なアメリカ型の企業では設計者は全くといって良いほど現場に行きません。
しかし本当に良い製品を作っている企業では、彼らには現場からの改善要望としてのフィードバックシステムがあり、それが機能している場合は現場に行く必要がないからです。
とてつもなく膨大な書類に埋もれる可能性もありますが、設計現場と製造現場が国境を越え数千マイルも離れた状況では仕方ない部分もあります。
これらの情報にくまなく目を通している良い設計者は、例え現場に足を運ばなくとも現場の事を本当に良く知っています。

翻って日本の企業ではそのようなシステムはあまり機能しておらず、もっと人に依存する形態です。
なので現場に行かないと知識の元が落ちていません。拾えません。

日本の製造業の最も良い部分、強みの部分は「次工程はお客様」との考えに基づいた仕事の仕方です。「お客様」の現状・現場・要望を知らずに良い設計が出来ている例をわたしは知りません。

欧米型の表面だけを見て妙な選民意識を持つ設計者は、カタカナや略記号の専門用語が大好きで、理想論ばかり振り回して現場に足を運ぶなどの地味な努力を惜しみます。

更に言うと仕事をしていく上で人間関係はとてもとても重要な要素です。
よく現場で見かける設計者と事務所に居てあまり話をしたこともない設計者。もし緊急事態に陥った場合、現場の作業者はどちらを優先してくれるでしょう。

設計者が現場に足を運ぶことは非常に重要な「仕事」です。例えどれ程時間が無くても捻出してでも現場に足を運ぶべきです。
蛇足になりますが現場とは製造現場だけではありません。営業も現場ですし、客先も現場です。

2009/04/03 08:59
回答No.8

自分が設計したものには愛着がある。絶対物を見たいと思うのが真情。
設計だけで何もしないというのは将来性なしと見てよい。
現場現物現実主義といわれているとおり基本は物を見るが大原則。
 小生は大手電機メーカで設計一筋で40年間近く、管理者も経験したが、
やはりいろんなことを見て聞いて確認してノウハウを蓄積してきて今では
良かったと思っています。
 現場を見ましょう。がんばってください。

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。