このQ&Aは役に立ちましたか?
2009/03/24 11:46
お世話になります。
主にプレス金型を対象に質問いたしますが、他の金型で同様のケースがありましたらご教授ください。
弊社プレス金型製造部門にて「金型メンテナンス要領書」なるものを作成しております。
この要領書は金型毎に作成しており、内容は下記の様な事項が書かれてます。
・研磨量の指定とその分のシムを入れる指示
・寸法が出ない場合の調整部位の指示
本題の質問ですが、金型をメンテナンスするのにこのような要領書が”品番毎”に必要なのでしょうか?
私は金型専門ではないのでわかりませんが、下記の様に考えます。
・金型の基礎的なことが判っていれば、金型メンテは研磨が基本であり品番毎に要領書は必要ない。
・再現寸法、重要寸法は、要領書でなく金型図面に記載しその寸法に復元する。
アドバイス、宜しくお願いいたします。
金型専門ではありませんが、私も同じことを思っています。要領書の整備はISO対応ですね。ただの建前です。最近は客がメーカの内部にまで土足で踏み込んできて「あーしろこーしろ」とうるさいです。
不具合が発生した場合、代替品を納入して損害を賠償すればいい話で、客が「原因を調査して報告しろ」と迫るのは越権行為だと思います。
仰しゃるとおり、共通の内容は1冊にして、個別の分は図面に記載することが合理的だと思います。
私は会社で「要領書は使うものではない、作るものだ」と自負しています。何でもかんでも記録に残すから、決められたことしかできない人間が育っていくんですよ。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
金型設計を仕事にしてます
お客さんからメンテナンス要領書(金型取り扱い説明書)を作るように依頼される事は以前に比べると多くなりました
以前は金型組立図面中にポイントを記載する事で済んでいましたが、最近は図面とは別の書類として準備しています
ISOの関係とか新人からベテランまで同じ様な作業が可能になるとか色々と理由はあるようです
構造がシンプルで部品点数も少ない物であれば、正直必要ないのでは無いかと思うこともありますが、複雑な物や調整履歴をきちんと残すのであれば有効だと思います
本音は「部品図に書けば済むじゃん」です...
2009/03/26 09:42
回答ありがとうございます。
メンテナンス記録は「金型経歴書」なるものに記録しております。
愚痴っぽくなりますが、「管理のための管理」となってしまっているように思えます。
また、作業の方法要点と作業した結果(品質)の確認を混沌してしまっている気がするのです。
小生も金型の専門家ではありませんが、金型の形によりけりだと思います。
ですから、もっと詳細な構造などがわからなければ、回答も難しいかと思います。
御社は内製で金型メンテをしているかと思いますが、元々メンテを金型屋に頼んでいませんでしたか?
また、金型の製作は外注かとおもいます。
先ずは、金型を扱っている外注にポイントについて聞いてみるのが一番でしょう。
その筋のプロですから当然メンテ方法なども教えてくれるのではないでしょうか。
2009/03/24 16:28
回答ありがとうございます。
説明が抜けていました。
30年以上前から金型は設計、製作とも内製しております。
(マシニング、ワイヤー、成型研磨等の加工もほぼ社内で行います)
設計者もメンテ者も同じ部署内です。
社内的問題かもしれませんが、設計時の思想がメンテナンス時に反映されていない また、その逆が行われていない としか思えず、他社を知りたいのです。
関連するQ&A
バーリング加工について
ご教授いただきたいことがありますので掲載いたしました。 協力工場様にて板金プレス加工していただいている部品で、バーリング加工の指示をしている「部品A(SPHC ...
金型について
金型でメンテ後にさび止めスプレーをかけたんですが スライドの裏面にグリスをつけた箇所がありその部分と重なる可動側の入れ子の部分にさび止めスプレーはかけなくても大...
鋳造金型について
鋳造金型の利点と欠点を教えて欲しいです!! 利点(欠点)の内容とその理由もあると助かります!!
機械設計の前後工程や受注-納品の流れを学べる資格
当方、機械設計職に携わっています。 現在、社内製品の製図や部品表発行以外に、外注仕様書の発行等も手掛けているのですが、根本的に製造業における仕事発生~納品までの...
エアシリンダーのメンテナンス
SMCのエアシリンダーをオーバーホールしてみました。 シリンダーのしゅうどう部にシリコングリスを微量に塗ったのですが、問題ないでしょうか?本来、どのようなグリス...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。
お礼
2009/03/26 09:49
回答ありがとうございます。
そうです、ISO9001の対応も含まれます。
金型起因の不具合があると「原因は要領書がなかった為…」と要領書が『葵の御紋』となることが多いのです。そうなると「要領書を作ること」が仕事となります(弊社例)
結局のところ、弊社が図面へのフィードバック(DR)の仕組みを誤魔化しているだけなのかもしれません。