本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:雌ねじ面取りの考え方)

雌ねじ面取りの考え方

2023/10/17 18:44

このQ&Aのポイント
  • 雌ねじの面取りには2種類の考え方がありますが、どちらが正解に近いのか教えてください。
  • 例えば、M6P1の下穴径φ5.1を基準としてφ7.1まで面取りを行い、C1の面取りが得られた後に雌ねじを加工する方法があります。
  • また、M6P1の雌ねじの谷径を基準としてφ8まで面取りを行い、C1の面取りが得られた後に雌ねじ加工を行う方法もあります。
※ 以下は、質問の原文です

雌ねじ面取りの考え方

2009/03/18 11:50

雌ねじの面取りには2種類の考え方があると思っておりますが、
どちらが正解に近いのでしょうか、ご教授お願いします。
? 例M6P1・下穴径φ5.1を基準としてφ7.1まで面取りを行った結果はC1の面取りである。
その後、雌ねじを加工する。
? 例M6P1の雌ねじの谷径のはφ6を基準としてφ8まで面取りを行った結果はC1である。
その後、雌ねじ加工を行う。

PDF図面などで長さを比較できる場合はよいとしても、荒れた図面の場合あるいは加工干渉の恐れのある場合などは困り者であります。

ご存知の方でJISのどで規格可されていましたら、こちらの方もお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

ベストアンサー
2009/03/18 18:18
回答No.4

現実的には 私もある程度の深さのあるネジならC面で加工していました。
深さの浅い時はドリルで面取り

調べて見るとJIS B0101 に面取りの記載が有ります。
一般的なナットJIS B1181 であれば 90~120度 の面取りだそうです。

寸法的には 面取り部 φ6.0~6.75 角度は基本的に 120度

六角ナットの場合の規定ですが同じ考えで良いのでは?

確かに90度だと不完全ネジ部が大きくなりますね。

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する

その他の回答 (5件中 1~5件目)

2009/03/19 05:46
回答No.5

加工屋の視点から言えば、
めねじのとば口の面取り量は谷の径ではなく、
ねじ内径基準でしょう.
図面も、JISに従えば、
めねじは内径に太い実線を引きますよね.(JIS B 0002)
ねじの谷の径は、細い実線です.
細い実線上に寸法の基準点があったら、
それはそれでおかしな事になると思います.

2009/03/18 15:30
回答No.3

多くの場合、雌ネジの口元に、C1の45°面取りは施さないと思います。

以前在籍したメーカーでは、雌ネジの入り口には、
座面から30°の(←ドリルの頂角120°前後での)面取りが標準でした。
ネジ径+1mmの径で指示していました。
ネジ山の生成が自然になり、雄ネジの入り易さが良くなります。

JISには規格化されていないかと思います。

2009/03/18 13:41
回答No.2

図面の指示がどうなっているのかわかりませんが、雌ネジ部に”C1”
等の寸法指示はあり得ないのではないでしょうか。
面取りの寸法指示は開口径と角度で表記すべきです。
この場合はどういう図面になっているのか分かりませんが、
面取り寸法(例えばC1)が入っているのであれば設計者に問い合わせ
た方が良いと思います。

通常であれば?の加工で機能上問題ないはずです。
(雌ネジ開口部にピン角がなければ良いという意味です。)

2009/03/18 13:26
回答No.1

作図上は?です
?の場合そのように寸法を入れる


ただ、面取りの一般公差は大きいのでそこまでシビヤに普通は作られません
どうしても言うのなら設計者等に確認した方がいいです

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。