このQ&Aは役に立ちましたか?
NC旋盤の描画ソフトを探しています
2023/10/17 19:40
- 視点方向を変更できるPC上で動作可能な縦型NC旋盤描画ソフトを探しています。
- 縦型旋盤は一般の旋盤と異なり、視点を90度傾けて-方向から見ることが特徴です。ワークの大きさも最低でも3000ミリまで設定できることが希望です。
- ご存知の方がいらっしゃいましたら、お知らせください。
NC旋盤の視点方向を変更出来る描画ソフト探してい…
2009/03/02 02:52
NC旋盤の視点方向を変更出来る描画ソフト探しています
少し前に縦型旋盤の描画ソフトありませんか?と質問した者ですが
回答が得られないので再度内容を変えて質問させて頂きます
PC上で動作可能の縦型NC旋盤描画ソフトを探してるの変わりありませんが
視点を変更出来る描画ソフトであれば大丈夫な気がしまして・・・
たぶんなじみが無いと思いますので
簡単に縦型旋盤を説明いたしますと
基本は一般の旋盤とまったく同じなのですが
最大の違いといいますか、唯一の違いは視点です
一般のNC旋盤はZ軸とX軸を+方向から見てるとしたら
縦型旋盤は
Z軸とX軸を90度傾けて-から見ています
あと縦型はワークが大きいのが特徴でして
最低でも3000ミリまで設定出来たら嬉しいです
(G02やG41が逆の動きになります)
説明が下手ですいません
探してる物は
PCで動く
視点が変更出来て、ワークをかなりの大きさまで設定出来るものです
御存知のかたよろしくお願いいたします
回答 (3件中 1~3件目)
私もG-space(フリー)ぐらいしか知りません
昔探しましたが旋盤用のものは非常に少なかったと思います
あとはナスカぐらいしか
http://www.godo.co.jp/product/lathe/nsk_lathe.html
両方とも横(普通の)ものです
縦になると縦旋盤自体珍しく(知らないわけではないと思う)
使う人が少ないので商売にならないと思う
回答1にある
>>現在開発途中のようで今後に期待です。
もう、5年ぐらいそんな感じですよ
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
ターニングセンターでしょうか。
プログラムが旋盤仕様のため直径で指令されるのでしょうか。
そのためにシミュレーションすると太った形状になるとか。
普通のシミュレーションソフトの X寸法が半分になればOKなんでしょうか。
私のは、旋盤は X寸法の半分で、MCは寸法のままで描画しますが。
>たぶんなじみが無いと思いますので
>簡単に縦型旋盤を説明いたしますと
立て旋盤は皆さんご存知と思いますよ。
>PCで動く
>視点が変更出来て、ワークをかなりの大きさまで設定出来るものです
フリーソフト「G-space」
-----
http://www7a.biglobe.ne.jp/~ukoji/index0.html
-----
「普通NC旋盤」「立ち旋盤」の切り替えがあります。
かなり不安定ですが、現在開発途中のようで今後に期待です。
オークマ「ADMAC-Parts」(NCプログラムシミュレーション機能)
-----
http://www.okumamerit.com/itproduct/admac/function.html
-----
「標準」「Z+上,X+右」「Z+上,X+左」「Z+下,X+右」「Z+下,X+左」と、
立て旋盤・逆立ち旋盤にも対応しています。
ただし、NCプログラムのシミュレーションはOSPのみの対応です。
質問者さんへ、
>G-spaceは練習で使った事あるのですが
>ワーク径が1000mmまでです
X3000.でもシミュレーションはできましたよ。
現状機械原点がmax1000.までなのが不細工ですけど。
回答(3)さんへ、
>回答1にある
>>>現在開発途中のようで今後に期待です。
>もう、5年ぐらいそんな感じですよ
最近また動き出したようです。
先月にVer4.0beta2がアップされています。
お礼
2009/03/10 19:12
回答ありがとうございます
G-spaceは練習で使った事あるのですが
ワーク径が1000mmまでです
そして使ってるOSはファナックです
残念です
該当ソフトではありませんでしたが
探して頂ありがとうございます