このQ&Aは役に立ちましたか?
水と界面活性剤の表面張力の測定法について
2023/10/17 19:46
- 界面活性剤を水で濃度を下げた液体の表面張力の簡易測定法について教えてください。
- 測定器を持っていない場合でも、濃度を変えて表面張力を測定したいと思っています。
- 質問者は皆さんの知識や経験をお借りしています。
水と界面活性剤の表面張力の測定法について
2009/02/26 16:33
界面活性剤を水で濃度を下げた液体の表面張力の簡易測定法についてどなたか知っておられるかたがいましたら,教えてください.お願いします.
ちなみに測定器等は持っておりません.
濃度を何パターンか変えて全ての表面張力を測定したいと思っています.
みなさん,どうぞよろしくお願いします.
回答 (5件中 1~5件目)
撥水処理を施したプレートの上に、同じ容積のしずくを1滴たらし、
それを観察します。
要領は、
* 水
* 水+界面活性剤
* 界面活性剤
での比較で、しずくの高さと、プレートとしずくの接触角度
を確認すると良いでしょう。
接触角度に関しては、以下のURLを参考にして下さい。
http://eco-l-kinki.jp/riron.pdf
参考URLは、水滴が基準で、プレートの撥水性(疎水性、親水性)を
確認している資料ですので、勘違いしない様に。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
円環法というものがあるそうです。
参考URLを貼っておきます
手軽に測定する方法としては、あらかじめ表面張力のわかっている素材を用意して、その上に液体をたらして濡れるか濡れないかを見る方法があります。
濡れる場合は、その素材よりも液体のほうが表面張力が低いということになります。
ちなみに、各素材の表面張力はアクリル(PMMA)41、塩ビ 39、ポリエチ 31、シリコン 24、PTFE18.5 (単位はdyn/cm2) となります。
(出展:フッ素樹脂ハンドブック 改定10版 日本弗素樹脂工業会編)
ただし、素材の表面が清浄でないと正しい結果が出ませんのでご注意ください。
表面張力による現象の一つである、毛管現象を利用する方法があります。
細いガラス管、又は平行にしたガラス板を液体に入れ、
水面から立ち上がる高さを比較します。
高さH= ・・の式は、水力学の本でも御覧下さい。
初めに正確に濃度調整したものでデータを取っておけば、
あとから、測定対象に突っ込むだけで、容易に濃度を推定できます。
もっと正確な測定をお望みなら、
お金を払って測定器を買いましょう。
不況脱出のため、資本投資して下さい。(笑)
ちょっと種類が違うかもしれませんが
測定をしたい液体の接触角がわかればいいと思います。
一定高さ、一定量を一定材料の上へ滴下した際に
広がった液体の直径から接触角を求められたと思います。
(高さも量も材料も覚えていません。。。すいません
接触角の本を立ち読みした時に出ていたような。。。
もしかしたらシャープかどこかの特許だったような。。。)
曖昧ですのでどなたか補足お願い致します。