このQ&Aは役に立ちましたか?
SPCC材料の注意点と入手可能性について
2023/10/17 20:35
- SPCC材料の注意点について知りたい
- SPCC材料の入手可能性について教えて欲しい
- SPCC材料の塗装方法に関する情報を教えて欲しい
SPCCについて
2009/02/13 16:50
伸縮継手の材料でSPCCを使いたいと思っています。
SS400 t1.6が入手困難という事でSPCC t1.6を使うことになりました。
私はSPCCという材料を初めて使います。実績もありません。
SPCCを使うときの注意点などありますか?
(溶接など)
また、SPCC t1.6はすぐに入手できるものなのでしょうか??
他にもSPCCについての情報があればどんなことでも良いので教えてください。
塗装についても教えて頂けたら嬉しいです。
弊社ではSSの場合、耐熱シルバーペイントを使っています。
SUSの場合は無塗装です。
SPCCはSSと同じように考えれば良いのでしょうか?
回答 (5件中 1~5件目)
塗装は同じように考えれば問題ないと思います。
但しSS400の場合、酸洗材を指定しない限り黒皮が付いてきますが
SPCC材は黒皮がありませんので条件としては良くなります。
つまりSS400で酸洗、ショットなどの黒皮落としをしたものと
同条件と言う事になります。(脱脂は当然必要ですが・・・)
その他で老婆心ながら注意させていただくと、すでに皆さんの
回答の中にあった機械的性質ですが、SPCCの方が機械的性質が
劣ります。
SS400と同等と考え同じ寸法で作ってしまうと当然出来上がりも
強度が落ちます。
薄板なので許容できる範囲内であればまったく問題ありませんが・・・・
参考になれば幸いです。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
SPCCとSS400の物理的性質等は、以下のURLで確認して下さい。
http://www.zairyo-ya.com/info/zaisen_tebiki_2.html
http://www.yamaya-corp.co.jp/information2.htm
http://www.stayh.com/sozai.htm
入手は、簡単です。
YAHOOで検索すると参考URLが見つかった。この中のベストアンサーというのが
とても判り易くまた懇切丁寧に書かれています。またこの回答にある参考URL
に行けば更に詳しくSS400とSPCCやSPHCの情報を得ることができると思います
いままでSS400のt1.6とかt2.3と注文していても実際はSPCCやSPHCが納入され
ていたのだと思いますよ。最近は頼めばSS400の材料証明書の写しも入手可能
ですから(SPCC、SPHCは無いかも)一度、経験の為に材料と共に頼んでみては
役所関連の機械などでは、この材料証明書(ミルシート)は必要不可欠ですが
昔、図面を書いている時は軟鋼材料=SS400という感じで記入した経緯もあり
使用方法が不明ですが、JISの内容は下記をご覧ください。
t1.6は標準の厚さですので入手は容易です。
表面処理されていない為、錆びやすいです。
すみません、伸縮継手と書いてありましたね。
失礼しました。
金属板金でよく使う、冷間圧延鋼板です。
表面処理は指定がありますか。
やわらかい材料なので気をつけてください。
補足
2009/02/13 17:16
回答ありがとうございます。
表面処理の指定はありません。
客先の元図があり、同等のものを弊社で作る感じです。