このQ&Aは役に立ちましたか?
スライダ・クランク機構の質問
2023/10/17 20:39
- 回転ペア3を使用したスライダ・クランク機構の計算式がわからない
- 重量とスライド量、クランクの長さが決まっているが計算方法が不明
- ロータリーアクチュエーターを使用したスライダ・クランク機構の構造的な課題
スライダ・クランク機構の質問です
2009/02/11 17:22
スライダ・クランク機構のもので、駆動部にローターリーアクチュエーターを使用します。(2種類を選定中)
動かす重量とスライド量ちその時間、クランクの長さは決まっているのですが、その計算式が解らないのです。
構造は回転ペア3(アクチュエーター1とアーム2です)
教えていただけないでしょうか?
構造的にはこちらのページの一番上の”スライダ・クランク機構”
に近い形で、左の点にロータリーアクチュエーター
上の点がアームの節
右の点で重量物を水平に押すような構造の課題となっています。
http://www.ctrl.nara-k.ac.jp/~idlab/2004member/hayami/leg/leg.html
回答 (2件中 1~2件目)
以下のURLを先ず確認して下さい。
http://www.nmri.go.jp/eng/khirata/design/ch02/ch02_01.html
そして、URL最下部の
[ Previous ] [ Mechanical Design ] [ Next ] や
[ Power and Energy Engineering Division ] [ NMRI HOME ]
をクリックすると、関連サイトに移行します。
すると、参考になる機構が、多々出てきますので、参考にして下さい。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
スライダ・クランク機構といってもいろいろですが,ピストンクランク機構
ですかそれとも4節クランクですか?前者の計算例を下記しておきます。
計算解析は複雑です。ネット上で数値計算のプログラムも紹介されています
ので、利用されると便利だと思います。シュミレータの例も添付します。
お礼
2009/02/12 12:33
回答ありがとうございます。
上記に補足説明を書きましたが、正直詰まっていた課題だったため、早速参考にさせていただきます。
計算例の他にもフリーのソフトも有り、助かりました
ご丁寧にありがとうございました。
お礼
2009/02/16 12:32
返事が遅くなり申し訳ありませんでした。
今回のトルクについて以外にも、歯車や素材についてなど参考になるものが多く大変参考になるHPの様で助かりました
講義内容も載っているので改めて参考にさせていただきます
ご回答ありがとうございました。