本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:機械の電気料金算出)

機械の電気料金算出の計算方法と消費電力について

2023/10/17 20:49

このQ&Aのポイント
  • 内作で製作した機械の稼働にかかる金額を計算する方法を知りたいです。電動機の種類やインバーターの設定によって消費電力が増大するのかも気になります。
  • 機械の稼働にかかる金額を計算する方法を教えてください。電動機の種類は3相 200W で1.5KW、3.7KW、200Wの三種類です。また、インバーターの設定は順に5Hz、15Hz、152Hzです。
  • 機械の稼働にかかる金額の計算方法を知りたいです。電動機の種類は3相 200W で1.5KW、3.7KW、200Wの三種類です。また、インバーターの設定は順に5Hz、15Hz、152Hzです。消費電力は60Hzの場合と比べて増大するのでしょうか?
※ 以下は、質問の原文です

機械の電気料金算出

2009/02/07 18:20

内作で機械を製作しました。
今後稼働にどれくらいの金額がかかるか計算しなくてはなりません。
稼働率は後々わかるのですが
基本的に1時間稼働したときにどれくらいの金額がかかるか計算方法を知りたいのです。
ちなみに電動機は3相 200W で1.5KW、3.7KW、200Wの三種類です。
上記の三種類となりますが、それぞれインバーターをつけてます。
順に5Hz、15Hz、152Hzです。
60Hzの場合と比べて消費電力は増大するんでしょうか?

どなたかご教授いただければ幸いです。

また、設備のコスト計算に気をつけなければならない点などを
教えていただければ幸いです。

宜しくお願いいたします。

回答 (4件中 1~4件目)

2009/02/12 21:11
回答No.4

積算 機能付き 電流計 の用語でネット検索して、
積算電流計を入手し、接続して電流を測定して下さい。
以下がURLです。
http://search.msn.co.jp/results.aspx?q=%E7%A9%8D%E7%AE%97%E3%80%80%E6%A9%9F%E8%83%BD%E4%BB%98%E3%81%8D%E3%80%80%E9%9B%BB%E6%B5%81%E8%A8%88%E3%80%80&go=&form=QBRE

電力は、KVA(電圧×電流)です。そのURLは以下です。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9B%BB%E5%8A%9B

後は、電気料金の明細表を観れば算出可能です。
難しければ、明細表に記載の電力会社に確認下さい。

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する
2009/02/07 21:46
回答No.3

>ちなみに電動機は3相 200W で1.5KW、3.7KW、200Wの三種類です。

3相200V 1.5kW、3.7kW、0.2kW
5Hz 15Hz 152Hz ですね

5Hzは低すぎ、この状態で長時間連続駆動するなら過熱焼損する可能性があります
15Hzも低すぎ
152Hzは高すぎ (高周波モータなら低すぎだし)

常用回転数は30~90Hz程度になるように減速比を変えましょうね
短時間しか回らないのならそれほど気にする事も無いけれど

 

最近の多くのインバータのには電力表示モードが付いてます
それで実測するのが手っ取り早い
さもなくば↓のような電力計で計測するか
http://hioki.jp/3169/index.html


>60Hzの場合と比べて消費電力は増大するんでしょうか?
60Hzで全負荷になる設計であれば概ね周波数に比例します
コンベアや台車等は回転数に電流が比例します
ファン、ポンプ類は回転数の二乗に電流が比例します
但し、比例するのは30~90Hzくらいの範囲
http://nippon.zaidan.info/seikabutsu/2005/00130/contents/0027.htm

まさか5Hzで全負荷運転してるなんて事は無いでしょうね

2009/02/07 19:49
回答No.2

機械の内作はこのご時世盛んかと思います。
設備のコスト計算も考えなければなりませんが、その設備によって製造される製品の原価計算も必要です。
(内作機器で自社製品を製造する場合)
金利、資本回収係数、償却年数等加味する必要があります。
三相AC200VでMAX3.7kwであればそれほど大きな設備ではないと思いますが
、お金を借りて何かをする場合の製品原価への反映計算は必要になります。

設備単体の運転に関しては負荷率が最大の変動条件でしょう。
本当は電力料金なのかとも思いますが、こればかりは通関統計から出されてしまいますので戦いようがありません。

2009/02/07 18:52
回答No.1

60Hzの場合と比べてというのは効率の問題です。
5Hzや15Hzでは効率が悪いです。

それよりは負荷率がどうなのかということが消費電力に大きく影響します。

また、一定速度で回るのと、起動、停止を繰り返すのでは大きく異なります。
クランプメーターなどで測定してはいかがでしょうか。

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。